野球との代表的な相違点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 野球との代表的な相違点の意味・解説 

野球との代表的な相違点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 04:57 UTC 版)

ソフトボール」の記事における「野球との代表的な相違点」の解説

投手板はあるが、マウンドはなく、ピッチャーズサークル内も他のグラウンド同じく平坦である。 フィールド形状四分円原則とされる。そのため、本塁から外野フェンスまでの距離はどこをとっても均一となる。また、通常外野のみに敷かれ内野部分は土のグラウンド一般的である。 塁間は60.00フィート (18.29 m)で、野球3分の2の距離である。また外野フェンスまでの最低距離も女子220.00フィート (67.06 m)、男子250.00フィート (76.20 m)と短めになっている。 一塁ベースダブルベース白色ベースオレンジ色ベースくっついたものであり、両方とも同じ大きさ)を用いる。このダブルベースの置き方は、白色ベース内側オレンジ色ベース外側で、一塁線をまたぐように置く。基本的に野手白色打者走者オレンジ色ベース使用する(ただし、走者白色ベース使用しなければならない)。打者打撃後、一塁最初プレイが行われる場合打者走者一塁上のクロスプレーによる野手との接触避けるため、ファウルライン外側設けられオレンジ色ベースを踏む。一塁通過して次の塁に進塁する場合などは白色ベース使用してもよい。 投球は、ウインドミルスリングショット、エイトフィギュアのいずれか下手投げで行う。この際、肘と手首体側通過しなければならない。腕の回転は2回以上回転させるイリーガルピッチ不正投球)となる。 イリーガルピッチを行うと、打者には1ボール走者がいる場合1つ安全進塁権与えられる野球におけるボーク相当する打者ボールカウント変化有無異なる。 球種にも野球異なる点があり、ライズボールという下から浮き上がる変化球がある。また、反対に落ちボールドロップボール呼ばれる基本的にソフトボール投球にはストレートという球種はなく、ライズ系のファストボールドロップ系のファストボールといった具合呼ばれている。 野球ボールデッドインプレイ加えてディレードデッドボールという一種アドバンテージルールがある。 ピッチャー打者への投球ボールリリースする瞬間より前に離塁をするとその走者アウトとなり、その時投球以降プレーはすべて無効となる。基本的に投手ピッチャーズサークル投手板中心基準にして半径2.44mの円)内に球を持って入っている場合走者離塁できないイニングは7回制で行う。7回の裏終了時点決着つかない場合、8回からは無死二塁の状態から始まるタイブレーカー用いた延長戦を行う。その際二塁走者は前のイニング最後に打撃完了した選手が入る(この際二塁走者代走起用して差し支えない)。 スターティングメンバーのみ、一度交代し試合から退いた後も、もう一回のみ再び同じ打順復帰することができるリエントリー制度がある。そのため、試合序盤から代走起用される事も珍しくない日本女子選手は、ヘッドスライディング用いることが多い。 NPBパシフィック・リーグMLBアメリカン・リーグなどで採用されているDH制発展させた形で、DPDesignated Player 指名選手)というルールがある。打撃専門に行うDPと、DP守備だけを代わりに行うFP(Flex Player)(DEFO/DEFence Only)をスターティングメンバー入れる事ができ、その場合は10名で試合を行うことになる。 DPを使うか使わないかは任意であるが、スターティングメンバーDPを使わなかった場合試合途中からDPを使うことはできないFP(DEFO)の守備位置制限はなく、どの守備位置につかせてもよい。 DP・FP(DEFO)の選手にもリエントリー再出場)が認められるDP選手はいつでもFP(DEFO)の選手守備兼ねることが出来る。また、FP(DEFO)の選手はいつでもDP選手打撃兼ねることが出来る。 DP選手FP(DEFO)の選手が完全に入れ替わりDPだった選手守備のみを、FP(DEFO)だった選手打撃のみを行うことはできないDPはいつでもFP(DEFO)以外の選手守備兼務する事が出来る。但し、兼務でのスタート認められないプレイボール直後申告認められるDP守備兼ねた選手打撃だけを行う。(この選手打撃専門選手(OPO/OFFENSIVE PLAYER ONLYと呼ぶ))つまり試合から退く(打順表から抜ける)ことはなく、打順来れば打席に立つ。 DPFP(DEFO)の守備兼務し場合FP(DEFO)は試合から退き試合出場している選手10人から9人になる。 FP(DEFO)がリエントリー再出場)する場合は、10人目守備専門選手に戻る(出場選手は9人から10人)か、DP打撃兼ねる(出場選手は9人のまま)かのどちらかとなる。 DEFOという呼称2006年からISF国際ルールではフレックスプレイヤー(Flex Player)と改められた。 日本でも2010年JSAルール改正でフレックスプレイヤー(Flex Player)と改められた。

※この「野球との代表的な相違点」の解説は、「ソフトボール」の解説の一部です。
「野球との代表的な相違点」を含む「ソフトボール」の記事については、「ソフトボール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「野球との代表的な相違点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

野球との代表的な相違点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野球との代表的な相違点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソフトボール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS