野党再編を巡ってとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 野党再編を巡っての意味・解説 

野党再編を巡って

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 18:14 UTC 版)

立憲民主党 (日本 2017)」の記事における「野党再編を巡って」の解説

2017年年末より、民進党希望の党立憲民主党との3党による統一会派結成目指し、両党にオファーをした。しかし立憲民主側は、これを拒否枝野代表は2018年1月4日年頭会見において「終わった話だと思っているので、われわれを巻き込まないいただきたい」と発言したまた、反対に統一会派結成前向きな姿勢見せた希望の党に対しても「残念ながら希望の党統一会派組めると思っている方とは理念、政策が違うのではないかそうした皆さん果たし会派一緒にできるのかというと大きな疑問符がつかざるを得ない」と指摘。 その一方で民進党愛知県連は2018年2月2019年統一地方選をにらみ、将来的立憲民主党との合流視野にいれて、愛知県議会議員名古屋市議会議員などがメンバー新政あいち設立した。また神奈川県でも、立憲民主党希望の党民進無所属議員による任意団体自由民権会議神奈川」(民権かながわ)を4月発足させる動き見せるなど、民進系の再結集向けた動きもある。 2月20日行われた第9回常任幹事会では、同月2月15日島根県連が設置累計17都道府県地方組織が設置)された事、北海道埼玉県東京などで地方議員新たに入党し累計118になった事などが報告された。3月18日には高知県連が設立され四国四県では初め立憲民主党県連設立となった3月29日民進党希望の党吸収合併させる形で、新党結成する方針固めたことを表明。これに対し枝野代表は「永田町数合わせのような権力ゲーム巻き込まれない」として新党構想には加わらない意向改め示した4月2日執行部役員会でも民進党新党構想には応じない姿勢再確認し、新党結成申し入れのための党首会談呼びかけに対して応じない姿勢示したまた、民進党希望の党合流動き反発した参議院議員杉尾秀哉民進党離党し立憲民主党移籍した5月7日民進党希望の党合流による「国民民主党」の結党受けて民進党離党届提出していた福田昭夫小川敏夫那谷屋正義など衆議院議員1人参議院議員10人が同日立憲民主党入党届を提出し8日全員入党承認された。また芝博一など無所属参議院議員6人と共に院内会派立憲民主党・民友会」を設立した9月20日日吉雄太衆議院議員自由党への移籍理由離党届提出10月18日届出受理され立憲民主党結党以来初の国会議員離党となった同日青山雅幸離党)。 10月15日フランスの「人民共和連合党首国際情勢纏わる意見交換が行われた。 10月22日参院会派国民民主党新緑風会」に所属していた長浜博行参議院議員国民民主党離党により、立憲民主党会派参議院でも野党第1会派となった12月25日には長浜と、旧民進党出身無所属のまま立憲民主党参議院会派加わっていた芝博一真山勇一野田国義入党長浜会派入りにより公明党会派25人と並んだ衆議院では立憲・国民両党に加わらなかった岡田克也民進党代表らが、院内会派無所属の会」で活動していたが、2019年1月16日岡田ら9名は立憲会派入会。これに合わせ立憲民主党衆議院会派名を「立憲民主党市民クラブ」から「立憲民主党無所属フォーラム」に変更した一方立憲会派加わらず無所属の会残留した野田佳彦元首相らは同日会派名を「社会保障を立て直す国民会議」に変更した

※この「野党再編を巡って」の解説は、「立憲民主党 (日本 2017)」の解説の一部です。
「野党再編を巡って」を含む「立憲民主党 (日本 2017)」の記事については、「立憲民主党 (日本 2017)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「野党再編を巡って」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野党再編を巡って」の関連用語

野党再編を巡ってのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野党再編を巡ってのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの立憲民主党 (日本 2017) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS