野党共闘への参加とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 野党共闘への参加の意味・解説 

野党共闘への参加

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 14:52 UTC 版)

緑の党グリーンズジャパン」の記事における「野党共闘への参加」の解説

2016年7月第24回参議院議員通常選挙で、独自の公認候補者の擁立はせず、民進共産社民・生活の野党4党の選挙協力民共共闘)に参加し、4党が公認及び支援を行う候補者支持推薦回り東京都選挙区では4党協力とは別の無所属候補者独自に支援している。その結果推薦支持応援した候補者37名のうち、8名の推薦候補を含む12名が当選また、参院選直後行われる2016年東京都知事選挙でも、野党統一候補毎日新聞出身ジャーナリスト鳥越俊太郎支持回った。しかし候補決定直前まで難航したこともあり、政策等の準備不足などが響いて分裂選挙となった保守陣営候補当選:小池百合子次点:増田寛也)のどちらにも及ばない3位終わり落選2021年東京都議会議員選挙では、小金井市選挙区野党統一候補として漢人明子東京都本部共同代表)を当選させている。 2021年8月社民党新社会党緑の党などのリベラル革新勢力機軸として、さらなる立憲野党勢力野党連携後押しする共同テーブル」が設立された。共同テーブルは「いのちの安全保障確立向けて非正規社会からの脱却目指す」ことを理念とするネットワークとなることを目指している。呼びかけ人として佐高信杉浦ひとみ上原公子室井佑月竹信三恵子前田朗纐纈厚白石孝NPO法人官製ワーキングプア研究会理事長)、清水雅彦らが参加した2021年衆議院議員選挙では、緑の党としては独自候補擁立しなかったが、立憲共産社民等の候補のうち「方向性共有した候補者」と政策協定結んで推薦した中国政府制定した香港国家安全維持法に対してこれに反対唱えるなど、世界民主的な潮流への積極的なかかわり目指している。

※この「野党共闘への参加」の解説は、「緑の党グリーンズジャパン」の解説の一部です。
「野党共闘への参加」を含む「緑の党グリーンズジャパン」の記事については、「緑の党グリーンズジャパン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「野党共闘への参加」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野党共闘への参加」の関連用語

野党共闘への参加のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野党共闘への参加のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの緑の党グリーンズジャパン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS