避雷用トランスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 避雷用トランスの意味・解説 

避雷用トランス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/21 00:23 UTC 版)

サージ防護機器」の記事における「避雷用トランス」の解説

上述避雷用開閉器実用化が困難であったことから、主に低周波交流回路用として先に実用化されたものであるサージ遮断してバイパスさせることは避雷用開閉器と全く同じであるが、基本的に電磁誘導利用する変圧器であるので、直流回路への適用できない。また変圧器であるので、特に交流電源回路用、すなわち電力用のものでは少な容量のものでもかなりの重量場合によってはそのために建物基礎部などを強化しなければならなくなることもあるといった欠点はあるが、構造簡単で堅牢上述避雷用開閉器同じく例えJIS規定建物対策合わせた場合上述避雷器使用数大幅に減らし結果初期ランニング、特にランニングコスト減じることが可能ということから、JIS基本的に国際規格同じになった今日においても広く使用されている。無論JIS規定する建物対策システムなどにそのまま適用できる。他に「耐トランス」「サージトランス」「サージシェルタ」などさまざまな呼称があるが、基本的には同じものである例え交流電源回路用いられるものでは、入力(1次側)と出力(2次側)を絶縁する(静電遮蔽する)などして、回路へのサージ侵入を防ぐものとしてある。巻線鉄心変圧器本体サージバイパスさせるための避雷器コンデンサなどを組み合わせた構造を持つ。「絶縁変圧器」などという場合もあるが、これは単巻変圧器などに対義したものを示すことがあるので注意が必要である。通常電圧昇降目的として使われないので、その巻線比は1のものが多いが、無論、本来の変圧器としての目的兼務させることも可能である。 上述避雷用開閉器物理的に回路開きインピーダンス大きくしてサージ侵入を防ぐのに対し、避雷用トランスは電気的にサージ(不定形交流)に対す回路インピーダンス大きくしてサージ侵入阻止するのである。従って電力であれば停電対す考慮不要である。 しかしそれゆえ1次側から2次側へのサージ侵入を完全に阻止することはできないため、どのくらいサージを「減衰」させるのか(これを「サージ移行率」などと呼ぶ)が使用上のポイントになる。通常サージ移行率は規定波で-40から60(dB)(デシベル)程度であるが、すなわちサージ減衰量は、実際に侵入してくるサージ波形によって変わるので注意が必要である。 また変圧器であるため、特に電力用のものでは通過させる電力大きくなるほど大型になり、また常時鉄損銅損によって電力損失発熱することからその放熱対策別途必要になることもある。このことから電力用のものは、需要電力小さな電気設備電源回路好んで用いられる交流電源回路において、避雷器(SPD)とリアクトル組み合わせたものが不平回路になるのに対し、耐変圧器避雷器組み合わせたものは通常平衡回路になる。従って日本配電方式(特に電灯動力供用方式など)への使用適している。 なお避雷用トランスでは、通常のノイズフィルタなどと同じく回路への侵入阻止しようとするサージ平衡不平衡などにより、それに応じたものを選ぶ、あるいは接続方法変えるなど、回路設計段階からのかなり詳細な検討が必要である。これを誤ると避雷用トランスは十分な効果発揮しないばかりか強力なサージによって最悪は避雷用トランスを含めたシステム全体焼損破壊に至る。よって上述避雷用開閉器とは異なりはじめから避雷用トランス本体からのフル・オーダー製作としなければならないことも多い。 通信用のもの(メタル電話線用のものなど)では、インピーダンス変換トランスなどに若干改造加えて入力出力を高絶縁避雷器組み合わせたものが多く用いられるが、例え加入電話回線には電話交換機起動させるための直流重畳されてあるため使用できず、専ら直流重畳されていない専用電話回線構内電話回線などに用いられる

※この「避雷用トランス」の解説は、「サージ防護機器」の解説の一部です。
「避雷用トランス」を含む「サージ防護機器」の記事については、「サージ防護機器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「避雷用トランス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「避雷用トランス」の関連用語

避雷用トランスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



避雷用トランスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサージ防護機器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS