避雷用開閉器とは? わかりやすく解説

避雷用開閉器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/21 00:23 UTC 版)

サージ防護機器」の記事における「避雷用開閉器」の解説

回路開閉器(遮断器など)を、線路物理的に切り離して回路へのサージ侵入を防ぐために用いる。基本となる部分(回路開閉器部分)は絶縁型となるが、回路開閉器サージ電圧耐力には限界があることから、避雷器(バイパス型)また接地(等電位化型)と併せ構成とし、侵入するサージ電圧抑制回路開閉器破壊されないようにする。原理的に切り離した回路部分絶縁破られない限り回路へのサージ侵入を完全に遮断できる最も確実な方法であり、基本構成変える必要なく、直流交流平衡不平衡、さらには高周波回路にまで使えいずれもシステム規模などによる適用限界がない、また特別にそのための開閉器としなくても、通常の開閉器として兼用できる利便性例えJIS規定する建物対策合わせた場合上述避雷器使用数大幅に減らし結果初期ランニング、特にランニングコスト減じることが可能といったことなどから今日電力通信など広く適用されるようになってきている。欠点回路開放中、その系統使用できなくなる(電力であれば停電する)ことであり、サージ環境下でも機器使用あるいは設備運用継続しなければならない場合にはそのための対策別途、必要である。 原理的に簡単なもので、例え一般家庭などでは、電源コンセントなどから電気機器プラグなどを抜くだけでも概ねその目的達成される。(ただし、特に雷サージは強力であり、また電気機器スイッチサージ電圧耐力は低いので、単に電気機器電源スイッチを切るだけでは効果期待できない。必ず電源プラグなどをコンセントなどから抜く必要がある。)このため古くから実験的、あるいは手動よるものがあった。しかし広く実用に供するためには自動化が必要、これに必要な雷検知器雷探知網強力な避雷器中心とするサージバイパス技術の実用化時間がかかり、それらが達成され近年になって広く普及しはじめたのである日本では概ね2000年以降探知システム併せた「事前遮断型」になった遮断器のSCCRを超える大きなサージ侵入する前に遮断器接点開放すれば、通常定格内での切り離しであるから問題起こさない送配電系統では停電を防ぐため、同時に別系統への切替おこなわれる。ただし切りかえによって長時間停電は防ぐことができるものの、瞬間停電瞬時電圧低下(いわゆる瞬断瞬低)は生じる。これが問題となる場合には電力需要家側で後述の「無停電電源装置」を使用するなどの対応が必要である。 当初雷探知網からの情報を受ける大規模なシステムで、基幹送電系統のみに適用されていたが、今日では独立して雷検知器(弱サージ感知器など)を内蔵末端需要家電気設備などと組み合わせて使う、パッケージ化された小型のものもある。なおNTTではこれを「防護ブレーカシステム」と称している。また海上保安庁では「検知式電源開放装置」と称している。

※この「避雷用開閉器」の解説は、「サージ防護機器」の解説の一部です。
「避雷用開閉器」を含む「サージ防護機器」の記事については、「サージ防護機器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「避雷用開閉器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「避雷用開閉器」の関連用語

避雷用開閉器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



避雷用開閉器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサージ防護機器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS