遺伝子の撹乱とは? わかりやすく解説

遺伝子の攪乱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 00:54 UTC 版)

外来種」の記事における「遺伝子の攪乱」の解説

外来種在来種交雑することによって在来種遺伝子変容することがある。この現象遺伝子浸透遺伝子汚染)という。外来種遺伝子広範囲拡散すれば、それまで遺伝子プール(その個体群共有する一定の変異幅をもつ遺伝子総体)の状態を回復することは、事実上不可能となる。固有種固有亜種外来遺伝子流入した場合長い進化の歴史経て形成されてきたそれらの種や亜種消滅することになるため、問題は特に深刻である。 農作物家畜品種改良場合人為的条件での適応、すなわち人間にとって優れた特性獲得が、交配により達成され原種大きく異なった形態品種生み出されることが多い。このような例を踏まえて、遺伝子の攪乱(かくらん)は種として新たな適応機会であり、悪い事ではないという意見見受けられる。しかし、自然環境下動植物で遺伝子の攪乱が広がった場合攪乱前の状態に戻すことはできず、交雑種新たな害を及ぼしたり、生態系全体バランス大きな影響与え恐れもある。 伊豆大島和歌山県青森県野生化確認されているタイワンザルや、房総半島定着しているアカゲザルは、日本固有のニホンザル交雑が可能であり、実際に雑種生まれている。これが全国広がれば純粋なニホンザル消滅してしまうことも考えられるタイリクバラタナゴ中国台湾朝鮮半島原産)は1940年代前半に、中国から他の魚(ハクレン・ソウギョなど)に混じって利根川水系導入されたが、1960年代以降人為的に全国各地分布広げた西日本各地在来ニッポンバラタナゴ交雑し雑種個体群として累代続けた結果純粋なニッポンバラタナゴ生息地きわめて局所的に残るのみとなり、ニッポンバラタナゴ絶滅懸念されている。 京都府賀茂川において、食用として持ち込まれチュウゴクオオサンショウウオ野生化し、日本固有種である在来オオサンショウウオとの交雑問題になっている。ただし、チュウゴクオオサンショウウオも、IUCNレッドリスト(Ver.3.1)において「Critically Endangered絶滅寸前)」とされており、ワシントン条約付属書Iにも掲載されているため、外来種として単純に処理できないこと問題複雑にしている。 ペットとして輸入され逃げ出した外国クワガタムシカブトムシによる在来種遺伝子攪乱危惧されている(ヒラタクワガタ亜種間柄であるオオヒラタクワガタとの交雑など)。 外来種在来種交雑することでより侵略性の強い生物種生み出されてしまうこともある。その代表例がスパルティナ・アングリカという非常に侵略的なイネ科植物で、この生物19世紀アメリカからイギリス持ち込まれ外来種イギリスにもともと存在していた在来種との1代雑種染色体数倍加し起源している。

※この「遺伝子の攪乱」の解説は、「外来種」の解説の一部です。
「遺伝子の攪乱」を含む「外来種」の記事については、「外来種」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「遺伝子の撹乱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遺伝子の撹乱」の関連用語

遺伝子の撹乱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遺伝子の撹乱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの外来種 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS