適切な体温の維持とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 適切な体温の維持の意味・解説 

適切な体温の維持

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 07:16 UTC 版)

サバイバル」の記事における「適切な体温の維持」の解説

体温異常は命にかかわる。着るものに配慮が必要である。また体温上げるためにはエネルギー源が必要で、糖質脂質が必要となる(非常用携行食としてはたとえばキャンディーチョコレートなどが選ばれる。)。逆に体温下げるためにはが必要で、同時に発汗によって失われる塩分始めとするミネラル分補給しないと、体調崩して体力余計に消耗する低体温症避け低体温症は体の内側直腸温度)が35度以下になる発生する体温26度以下では意識失い生命危機的な状況である。山岳遭難海洋遭難ではまず低体温症気をつけなければならない高山気象荒れた場合山岳遭難では、たとえ夏山でも、簡単に低体温症に陥ってしまう。高山は、平地とは気温風速異なっている。高山は風も強い。気温10度であっても風速10m/秒(時速36km揺れ大きな旗がはためく程度)では、体感温度は0度に匹敵する(wind-chill。“風で萎縮”)。山岳遭難では、低体温症命を落としてしまうこともある。特に体表面が濡れ状態で風に吹かれると、深刻な事態陥る。 (※)なお「体温」は直腸温指しており、体温計測定した体表温度ではない。衣類着用した場合体感温度風速比例していない。 なおここ数十年では「荒天時には山では雨具(レインスーツ)を装着する」というのは登山者にとってはセオリーになっている。それはそれで正しいのだが、(実は、多く登山者にとって盲点になっていることがあり)近年ではゴアテックスなど、透湿防水機能性素材でできたレインスーツを持参することが一般的になっているのだが、レインスーツの経年劣化原因水漏れ起き雨天時に下着までずぶ濡れになる、という体験を実は多く登山者経験している。トムラウシ山遭難事故では、それも要因となって死者増えてしまった。登山者はときどきレインスーツに防水スプレーをかけて防水性能保とうとするものだが、地球温暖化対策のためにフロン系の防水スプレー販売されなくなってしまい、防水スプレー性能落ちたことも、登山者のレインスーツの防水性能低下する原因になっている。(登山者普段から「もし遭難したら」という想定は、ある程度はしているものだが、レインスーツの水漏れ起きた新しいものに買い替えておく、ということ必要だということになる。もし山に入ってしまってから自分のレインスーツの傷みに気づいた場合できることはほとんど残されておらず、たとえば、もし大きなビニール袋持参していれば、それを補助的にレインスーツの下に入れたり、あるいはレインスーツの上からそれをかぶる、という程度のことしかできない。) 「イマージェンシー・ブランケット(emergency blanket)」や「レスキューシート」などと呼ばれるシートリュック入れておき、もし震えるくらい寒く感じたらそれで身を包め低体温症防げる。シート百均でも売っている。 テント持ってない場合でも、周囲使い簡易的シェルター作ることができる。ブッシュクラフト方法ブルーシート1枚あるいはタープ1枚屋根作り夜間の体温低下防げる。 海洋遭難場合も、たとえば海水温1桁台時に海水飛び込んだりすると、わずか数分ほどで「震え止まらない」状態に陥り、10もすれば気を失い命を失う決し海水落ちないようにして、着衣濡らさないようにして救命いかだ乗り移らなければならない。そして救命いかだ乗り移ったら、互いに身体寄せて体温を保つようにする。 熱中症避ける 暑い時期熱中症のほうも注意が必要で、たとえば気温が高すぎて体温上がりすぎてしまった時や、水の補給足りず体内水分減りすぎてしまった時や、ミネラル分失った時などに起こる。たとえば湿度が高い状況日本梅雨時や夏は特に湿度が高い)、気温比較的高い夏の低山での遭難避難行動をしている時などでは熱中症にも注意が必要である。熱中症防止策としては、気温が高い日ならこまめに水分塩分ミネラル分補給することであり、できるだけ日差し避け日陰に入ることである。なお熱中症になってしまった場合応急処置は「衣服緩めて楽な状態にして、水分補給し、もし体を冷やす方法があるなら冷やす」であるが、実際には、意識もうろうとし状態では当人判断応急処置とれないので往々にしてそのまま死にいたる。グループ遭難した状況下でメンバー誰かが熱中症陥った場合は、木陰など比較涼しい場所で休ませ、衣服をゆるめさせ、もしもがあれば飲ませ、もしもタオルもあれば濡れタオル作ってやりそれで体表面を濡らし団扇代用使えるものが何かあればそれで風を送り気化熱体温下げてやる。

※この「適切な体温の維持」の解説は、「サバイバル」の解説の一部です。
「適切な体温の維持」を含む「サバイバル」の記事については、「サバイバル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「適切な体温の維持」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「適切な体温の維持」の関連用語

適切な体温の維持のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



適切な体温の維持のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサバイバル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS