近未来編とは? わかりやすく解説

近未来編

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 03:40 UTC 版)

ライブ・ア・ライブ」の記事における「近未来編」の解説

サブタイトルは『流動』。80年代ロボットアニメテイスト色濃く映している。 孤児院ちびっこハウス」に住む超能力をもつ少年田所 晃(タドコロ アキラ)は喧嘩明け暮れる日々送っていた。街では突然人が行不明になる事件多発しており、事件の裏では暴走族クルセイダーズ陸軍つながっていた。その巨大な軍事力立ち向かうた主人公たちは巨大ロボットブリキ大王」を動かそう画策する全体的に熱血感のあふれる内容である。 Yボタンアキラテレパシー能力使い本当のこと話そうとしない人の本心を覗くことができる。また、このシナリオでは話が進むと藤兵衛アイテム別のアイテムパワーアップさせる「アイテム改造」をしてくれるようになる。 近未来編に登場するブリキ大王には主題歌「GO! GO! ブリキ大王!!」があり、この曲はフジテレビ系テレビアニメ『ゲッターロボ』1974年 - 1975年のような曲というテーマ製作された。この曲の歌詞は、ゲーム中では開発者達が考えた1番の歌詞しか出てこないが、当時ゲーム誌『ファミコン通信』の企画で製作サイド2番3番の歌詞一般公募していた。そこにキャラクターデザイナー島本和彦本人が、自分の考え歌詞を「東京都在住漫画家 島本和彦」の名前で一般公募応募したところ、2番歌詞として採用されたという逸話がある(ちなみに3番一般読者から応募され歌詞を4人分合わせたものを採用)。さらに、採用され歌詞本作ディレクター時田貴司自身熱唱したバージョン収録したカセットテープ当時抽選プレゼントにまでなっていた(非売品)。また島本自身今でも思い入れがあるのか、後に彼の著作である『吼えろペン』1990年 - 1991年)にてブリキ大王らしきロボット玩具1コマだけ登場する描写がある(単行本7巻収録)。また、半熟英雄シリーズエッグモンスターマシンナイト」の設定に「ブリキ大王ライバル」というものがある。2012年再発売されたサウンドトラックでは、スクウェア・エニックスe-STORE限定予約特典として同じく時田貴司が歌う新録バージョン本曲収録されミニCD付属したリメイク版では影山ヒロノブ歌っている。 なお、ストーリーの舞台となる年代は、スーパーファミコン版説明書に「2010年東京」と記載されてはいるが、作中では「TYPE-2014」というコードネームを持つサイボーグ登場している。ただし、近未来編中ではアキラ回想随所に入るなど、時系列流れはっきりしない部分もある。

※この「近未来編」の解説は、「ライブ・ア・ライブ」の解説の一部です。
「近未来編」を含む「ライブ・ア・ライブ」の記事については、「ライブ・ア・ライブ」の概要を参照ください。


近未来編

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/24 05:01 UTC 版)

昭和不老不死伝説 バンパイア」の記事における「近未来編」の解説

2010年起きたマリア会軍事クーデターにより日本は、民主主義消滅しマリアを神と崇め正義は必ず勝ち正直者報われる」ことを教義とするマリア律法全て優先し異を唱えるものを排除するディストピア化していた。2014年マリア生まれ変わりである本田マリア昇平の妹として育ち普通の女子高生となっていたが、政権内部権力闘争巻き込まれていく。

※この「近未来編」の解説は、「昭和不老不死伝説 バンパイア」の解説の一部です。
「近未来編」を含む「昭和不老不死伝説 バンパイア」の記事については、「昭和不老不死伝説 バンパイア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近未来編」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近未来編」の関連用語

近未来編のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近未来編のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのライブ・ア・ライブ (改訂履歴)、昭和不老不死伝説 バンパイア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS