資料・報告書
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/09/29 13:45 UTC 版)
「STAP研究と騒動の経過」の記事における「資料・報告書」の解説
(早稲田大学関係) 小保方晴子 (2011-02) (PDF). 博士論文概要 (Report). 早稲田大学大学院 先進理工学研究科. http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/bitstream/2065/36341/1/Gaiyo-5627.pdf 2014年6月15日閲覧。. 常田聡 (2011-02) (PDF). 博士論文審査報告書 (Report). 早稲田大学大学院 先進理工学研究科. http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/bitstream/2065/36341/5/Shinsa-5627.pdf 2014年6月15日閲覧。. “先進理工学研究科における博士学位論文に関する調査委員会調査報告書概要 (PDF)”. 早稲田大学 (2014年7月17日). 2014年7月19日閲覧。 “先進理工学研究科における博士学位論文に関する調査委員会調査報告書全文 (PDF)”. 早稲田大学 (2014年7月19日). 2014年7月19日閲覧。 “先進理工学研究科における博士学位論文に関する調査委員会調査報告書別紙 (PDF)”. 早稲田大学 (2014年7月19日). 2014年7月19日閲覧。 (STAP研究関係) 研究論文の疑義に関する調査委員会 (2014-03-31) (PDF). 研究論文の疑義に関する調査報告書 (Report). http://www3.riken.jp/stap/j/f1document1.pdf 2014年4月1日閲覧。. “「小保方さんを解雇したら違法」弁護団が理研・懲戒委員会に「弁明書」提出(全文)”. 弁護士ドットコム トピックス (2014年5月26日). 2014年7月7日閲覧。 研究論文の疑義に関する調査委員会 (2014-05-07) (PDF). 不服申立てに関する審査の結果の報告 (Report). 理化学研究所. http://www3.riken.jp/stap/j/t10document12.pdf 2014年5月8日閲覧。. CDB 自己点検検証委員会 (2014-06-10) (PDF). CDB 自己点検の検証について (Report). 理化学研究所. http://www3.riken.jp/stap/j/c13document14.pdf 2014年6月12日閲覧。. 研究不正再発防止のための改革委員会 (2014-06-12) (PDF). 研究不正再発防止のための提言書 (Report). 理化学研究所. http://www3.riken.jp/stap/j/d7document15.pdf 2014年6月12日閲覧。. 竹市雅俊 (2014-06-16) (PDF). CDBに保全されている STAP関連細胞株に関する検証について (Report). 発生・再生科学総合研究センター. http://www.riken.jp/~/media/riken/pr/topics/2014/20140616_2/20140616_2_1.pdf 2014年6月17日閲覧。. 若山照彦会見資料、2014年6月16日、(1/5)、(2/5)、(3/5)、(4/5)、(5/5)、毎日新聞、2014年7月7日閲覧。 “小保方研究ユニットリーダーが参加する「STAP現象の検証計画」の進め方” (PDF) (プレスリリース), 理化学研究所, (2014年7月1日), http://www.riken.jp/~/media/riken/pr/topics/2014/20140704_1/20140704_1_1.pdf 2014年7月4日閲覧。 若山照彦 (2014年7月22日), “6月16日に山梨大で行った会見内容の一部修正、および Nature に掲載された撤回理由書の訂正について” (PDF) (プレスリリース), http://www.ccn.yamanashi.ac.jp/~twakayama/LSHP/press20140722.pdf 2014年8月3日閲覧。 竹市雅俊 (2014年7月22日), “CDBに保全されている STAP関連細胞株に関する検証について(6月16日)の訂正” (PDF) (プレスリリース), 発生・再生科学総合研究センター, http://www.riken.jp/~/media/riken/pr/topics/2014/20140616_2/20140616_2_2.pdf 2014年8月13日閲覧。 “STAP細胞事案に関する理化学研究所の対応について”. 理化学研究所 (2014年8月4日). 2014年8月4日閲覧。
※この「資料・報告書」の解説は、「STAP研究と騒動の経過」の解説の一部です。
「資料・報告書」を含む「STAP研究と騒動の経過」の記事については、「STAP研究と騒動の経過」の概要を参照ください。
資料・報告書
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 12:56 UTC 版)
日本学術会議は学術研究会議の時代から引き続き、 『Japanese journal of mathematics : transactions and abstracts(日本数學輯報 原著及抄録)』1925-1974年、NCID AA00690968。 『Japanese journal of botany : transactions and abstracts(日本植物學輯報 原著及抄録)』1922-1975年、NCID AA00690833。 『Japanese journal of zoology : transactions and abstracts(日本動物學輯報 原著及抄録)』1922-1974年、NCID AA00249591。 『Japanese journal of geology and geography : transactions and abstracts(日本地質學地理學輯報 原著及抄録)』1922-1975年、NCID AA00239587。 を編纂しており、その後も 『Report of ionosphere research in Japan』1950-1958年、NCID AA00809958。 『日本農学進歩年報』1954-1980年、NCID BN01598891、NCID AN00196103。 『農学進歩年報』1981-1986年、NCID AN00314174、 や『現行医学研究題目集』(NCID AN00077046)、『Recent trends of geographical study in Japan』(1980年Reprint、NCID BA38050796)といったものを編集していた。また、日本植物学会とはカール・ツンベルクに関する『ツュンベリー研究資料』(1953年3月、NCID BN02655695)を共同編纂していた。 なお、日本学術会議からは、 日本学術会議福井地震調査研究特別委員会編『昭和23年福井地震調査研究速報』日本学術会議福井地震調査研究特別委員会、1949年、NCID BN0211919X。 日本学術会議編『ソ連・中国学術視察報告』日本学術振興会、1956年、NCID BN09673265。 日本学術会議原子爆彈災害調査報告書刊行委員会編『原子爆彈災害調査報告集(第1分冊、第2分冊)』日本学術振興会、1953年、NCID BN06150464。 日本学術会議編『原子力シンポジウム報文集』原子力シンポジウム報文集刊行委員会、1957年、NCID BN07492598。 という調査報告が発行された。また、日本学術会議の編集で、大蔵省印刷局により 『基礎科学白書』1959-1962年、NCID AN10122216。 『科学者生活白書』1959年10月、NCID BN06798402。 『全国研究機関総覧』1964-1974年、NCID BN04119055、NCID AN10251412(当初は日本学術振興会発行)。 『全国学協会総覧』1966-1981年、NCID AN10153129。 『国際学術団体要覧』1965年版、1971年版、NCID BN02962945。 『1970年代以降の科学・技術について』1972年、NCID BN04923263。 も発行されている。
※この「資料・報告書」の解説は、「日本学術会議」の解説の一部です。
「資料・報告書」を含む「日本学術会議」の記事については、「日本学術会議」の概要を参照ください。
- 資料・報告書のページへのリンク