論争以後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/09 04:59 UTC 版)
「鶏頭の十四五本もありぬべし」の記事における「論争以後」の解説
以後しばらく山本の論に匹敵するような論説は現れなかったが、1976年になって歌人の大岡信が「鶏頭の十四五本も」(『子規・虚子』所収)において新説を提示した。大岡はまず子規がこの句を作る前年に加わった「根岸草蘆記事」という、子規庵を題にした写生文の競作に注目する。この中で子規は自邸の「燃えるような鶏頭」を熱心に称えており、そしてこの鶏頭が霜のためか一斉に枯れてしまったときには「恋人に死なれたら、こんな心地がするであらうか」と思うほど残念がったことを記している。また同じ「根岸草蘆記事」の碧梧桐の作は鶏頭を擬人化してその視点で語る文章であったが、そこに「今年の夏から自分らの眷属十四五本が一処に」云々という部分もあった。つまりこの句は一年前の「根岸草蘆記事」の思い出に当てて、眼前にはない去年の鶏頭を思い出して作られたものであり、当日の句会の中では唯一の「根岸草蘆記事」の参加者であった虚子を意識して出されたものだというのである。大岡はまた句の中の「ぬべし」という、完了および強意の「ぬ」に推量の「べし」が結びついた語法が客観写生の語法とは言えず、「現在ただいまの景を詠む語法としては異様」として上の説の傍証としている。 また正岡子規の研究者でもある俳人の坪内稔典は鶏頭の「赤」に着目し、子規のそれまでのいくつもの随筆から「赤」の色に対する子規の愛着を指摘し、その「赤」が前述の誓子の言う「生の深処」に重なると論じた(「鶏頭の句」『正岡子規』所収、1976年)。しかし林桂は、大岡の説については「ぬべし」が「現在に対する語法としては異様」だという説に根拠がなく、辞書の用例等から考えてむしろ過去に向けて使うものとする考えのほうが異様であること、また坪内の論についてはそもそも子規邸の鶏頭が黄の種でもありえたこと等をそれぞれ指摘し反論を行っている(「鶏頭論」「未定」1979年-1980年)。 近年では前述の坪内が「鶏頭の句は駄作」(「船団」2009年3月)において、子規という作者の人生を読み込まなければ「語るに足らない駄作」であると明言し、もし句会にもういちど作者の名を消して出したとしても末期の存在感のようなものは感じ取れないだろうと書いている。これに対し高山れおなは「子規の人生とセットにすることでそこに感動が生まれるならセットにしておけばよいではありませんか」と評し、またそもそもこの句が投じられた句会ではほかにも子規は鶏頭の句を出しているのだから、この句だけが選ばれ議論されているのは何故なのかということこそ考えねばならないという趣旨の批判を行った。またこのやりとりに関して山口優夢は、むしろ鶏頭というものに対して「十四五本」という、それまでにない言い表し方がぴったり合っていたということが、この句が残った理由であり句の核心ではないか、という見方も示している。
※この「論争以後」の解説は、「鶏頭の十四五本もありぬべし」の解説の一部です。
「論争以後」を含む「鶏頭の十四五本もありぬべし」の記事については、「鶏頭の十四五本もありぬべし」の概要を参照ください。
- 論争以後のページへのリンク