西洋の風土論とは? わかりやすく解説

西洋の風土論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 13:22 UTC 版)

風土」の記事における「西洋の風土論」の解説

西洋では古来より住民自然との関係が論じられてきた。古くギリシアイオニア学派人々が、神話的世界観からの脱却し、土と空気と火の四つ要素で自然を捉えなおし、それと人間社会民族性などを論じたこうした議論の中でヒポクラテスは『空気水・場所について』で温暖な地域住民特質寒冷な地域住民特質とさらに中間にあたるギリシア住民特質説きその中でギリシア住民勤勉自主性富み独立性高く知性豊かであるのでアジアのような専制的政体生まれない自讃的な主張した。しかしこの考え後世にも影響したアリストテレスも、『政治論』において自己讃美的に風土政治形態との関連考察し南方住民北方住民ギリシア住民特性論じ、その中でギリシア人聡明武勇優れ優秀な政治組織を持つことができると説いている。いずれの場合も、この時代風土論は気候的な部分優先され風土人間直接的な力を及ぼすという点が認められるその後中世には神学影響風土論は一時衰えたが、近世に入るとのフランスジャン・ボダンではその著『共和国』(1580年)で温帯寒帯熱帯などに分けそれらと政治との関係述べている。同じくフランスモンテスキューは、その著『法の精神』(1748年)でジャン・ボダンよりもさらに細かく地域分けて気候国家国民性の間に密接な関係があることを論じたここまできても、土地柄規定する主因として素朴に気候取り上げられ風土がすなわち気候みなされがちであるが、われわれを包み込む環境としての風土包括的に体系化したのは、ドイツの哲学者・ヨハン・ゴットフリート・ヘルダーであったヘルダー著「歴史哲学理念」(1784年-91年)の中では、風土とは何か、そして風土人間心と体にいかに関係するかが重要なテーマであった著作の中でヘルダーは「土地高低、その性質、その産業飲食物産業娯楽衣服などはすべて風土描き出したもの」とし、「人間にも動物にも植物にも、固有の風土がありその風土外的作用特有の仕方受け止め編みなおすものであると」説いた。すなわち、気候のみならず生活の様式物の考え方風土の上にあるという考え示したヘルダーはこうした立場から民族個性などを風土側から捉えようとした。こうした人文科学的な立場からのヘルダー風土論は後のヘーゲル歴史哲学や、アレクサンダー・フォン・フンボルトカール・リッターなどによる近代地理学始まり大きな影響与えた

※この「西洋の風土論」の解説は、「風土」の解説の一部です。
「西洋の風土論」を含む「風土」の記事については、「風土」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西洋の風土論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西洋の風土論」の関連用語

1
12% |||||

西洋の風土論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西洋の風土論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの風土 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS