西洋オカルティズムにおける召喚魔術
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/01 14:12 UTC 版)
「召喚魔術」の記事における「西洋オカルティズムにおける召喚魔術」の解説
魔術師が羊皮紙に書き記す『精霊の書』の図(フランシス・バレット) 主に一群の西洋の古いグリモワールや近代オカルティズムの体系において、天使、悪魔、元素霊など、種々の霊的存在(精霊)を呼び出す技法が知られている。それらの諸技法を召喚、召喚術、召喚魔術などと呼ぶことがある。場合によっては悪魔召喚ともいう。 黄金の夜明け団の系統の魔術体系では、召喚 (invocation) と喚起 (evocation) という、タイプの異なる二つの魔術作業がある。この二つは通俗的な書籍では「召喚魔術」と一括りにされることもあるが、本来は「儀式魔術」という括りの中の別々の技法である。しかしながら、日本においてこの用語法は、主として黄金の夜明け流儀式魔術やその派生であるアレイスター・クロウリー系の魔術において通用しているものであり、それ以外の分野では「召喚」の語のみ用いられることが多い。一般に流布している、召喚魔術、召喚術、悪魔召喚などの言葉とそのイメージは、英語でいうところの conjuration や summoning に当たり、どちらかと言えば、黄金の夜明け系魔術でいう喚起魔術に相当する。黄金の夜明け系魔術の専門家でも必ずしも厳密に使い分けておらず、一般向けに喚起のことを召喚と書いている例もみられる。このように、一般に流布している用語法と専門分野での用語法の間に齟齬と混乱が見られる。 特殊な場合を除き、上位の超越的存在(神、天使など)が召喚対象となり、比較的下位の存在(悪魔、精霊など)が喚起対象となる。存在の上位・下位の基準は、黄金の夜明け団などによって確立したヘルメス的カバラに基づく階層宇宙論によって設定されている。 この際、術者の心身を守るため魔法円を床に描くことがある。 なお、この召喚という言葉は、1980年代、国書刊行会の『世界魔法大全』の編集過程で朝松健らによって訳語にあてられたものという。
※この「西洋オカルティズムにおける召喚魔術」の解説は、「召喚魔術」の解説の一部です。
「西洋オカルティズムにおける召喚魔術」を含む「召喚魔術」の記事については、「召喚魔術」の概要を参照ください。
- 西洋オカルティズムにおける召喚魔術のページへのリンク