製品の一覧とは? わかりやすく解説

製品の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/04/09 02:39 UTC 版)

イコフレックス」の記事における「製品の一覧」の解説

当初ゲルツ工場製造され戦後引き続きゲルツ工場再生産された。新型西ドイツシュトゥットガルト生産されたが、これも小改良に留まった。 イコフレックス/イコフレックスI(Ikoflex 、1934年発売1936年改名) - レンズはノバー7.5cmF6.3またはノバー7.5cmF4.5。フィルム左右送りでそのためボディー下部丸く幅広い独特の形状で、ドイツ軍第一次世界大戦中塹壕使用していたコーヒー缶に形状似ていることから欧米では「コーヒー缶」と称されることがある。その肩部左右にフィルムカウンターがあり、構えた状態で右手側が「120フィルム」用、左手側が「620フィルム」用。フィルム巻き上げ前面下部にあるレバーよる。日本ではこの最初のモデルイコフレックスIと称するが、欧米資料では単にIkoflexとされている。製品番号は850/16。イコフレックスII発売に伴い改名された。特定するためには「イコフレックスI型」と通称される。 イコフレックスII(Ikoflex II1936年7月発売) - 特定するためには「イコフレックスII前期型」と通称される。と通称される。フィルム装填赤窓式、フィルム巻き上げカウンター見て行う。ピントレバーは被写界深度表示するため菱形テッサー7.5cmF3.5またはトリオター7.5cmF3.5を装備1939年頃シャッタープロンター変更されている。製品番号は851/16。 イコフレックスI(Ikoflex I 、1936年7月発売) - 最初のモデルモデル名も同じ、製品番号同じだデザイン変更され、かなり普通の二眼レフカメラになっている特定するためには「イコフレックスI前期型」と通称される。ピント合わせ左手側のレバー行なう製品番号は850/16。 イコフレックスI(Ikoflex I 、1938年発売) - 最初のモデルモデル名も同じ、製品番号同じだ外観は全く異なり、普通の二眼レフカメラになっているフィルム巻き上げノブ変更されている。「イコフレックスI後期型」と通称される。レンズはノバー75mmF3.5。製品番号は850/16。戦後東ドイツとなったゲルツ工場多数再生産された。 イコフレックスIII/イコフレックスII(Ikoflex III /Ikoflex II1938年発売1939年改名) - 当初イコフレックスIIIとして発売されたが、いわゆるイコフレックスIII発売されるイコフレックスII改名された。製品番号は852/16。テッサー75mmF3.5またはトリオター7.5cmF3.5を装備特定するためには「イコフレックスII後期型」と通称される。 イコフレックスIII(Ikoflex III1939年発売) - ボディーイコフレックスII後期型流用したが、二眼レフカメラでは初となるセルフコッキング、パララックス自動補正のアルバダファインダー装備巻き上げクランクスプリング自動復帰クランクハンドル下部フィルム入っているか確認できる窓があり、装填時は赤地白字のF、非装填時は黒を表示するレンズカバー撮影レンズ左側にシャッターセットしてあるか確認する窓があり、非セット時は黒、セット時は赤、セルフタイマーセット時は白。大口径のテッサー8cmF2.8を装備しセミオートマットとなった高級機。この機種のみフーベルト・ネルヴィン設計である。外装部品ベークライト製のピントノブ以外ほとんど軽合金製。製品番号は853/16。 イコフレックスIIa(Ikoflex IIa1951年発売) - イコフレックスII後期型改良型コンテッサ・ネッテル工場生産された。テッサー75mmF3.5を装備撮影レンズ両側膨らんでおり、その肩部分にシャッタースピード絞り値表示される窓がある。セルフコッキング。製品番号は855/16。 イコフレックスIa(Ikoflex Ia1951年発売) - シャッターボタン上面戻った製品番号は854/16。シャッター当初プロンターSであった1953年シャッタープロンターSVネームプレート軽合金ダイキャスト製に変更されている。 イコフレックスIb(Ikoflex Ib1956年発売) - シャッターボタン折畳式スライドになっている。ピントフッドがワンタッチ閉じられるよう改良された。遮光バッフル装備製品番号は856/16。 イコフレックスIc(Ikoflex Ic1956年発売) - イコフレックスIb露出計組み込んだもの。製品番号は886/16。 イコフレックスファボリット(Ikoflex Favorit 、1956年発売) - ライトバリュー式CdS露出計内蔵だが連動はしていないフィルムを軸の間に通さない完全なオートマット遮光バッフル装備。ファボリットとは英語でいうFavoriteであり「お気に入り」人気者」の意。テッサー75mmF3.5を装備製品番号は887/16。

※この「製品の一覧」の解説は、「イコフレックス」の解説の一部です。
「製品の一覧」を含む「イコフレックス」の記事については、「イコフレックス」の概要を参照ください。


製品の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/24 22:28 UTC 版)

ガラード (オーディオメーカー)」の記事における「製品の一覧」の解説

201型(1930年発売) - 業務用ターンテーブル78rpm用。 301型(1954年発売) - 78rpm、45rpm、33 1/3rpm切替式。リムドライブレコードプレーヤーの代表的存在正確無比ではないが音楽性豊かな表現力があり、ガッツあるサウンド特徴。きちんと整備すればEMT930型をしのぐ音楽性がある。 401型(1965年発売) - 301型の外観近代化したモデル

※この「製品の一覧」の解説は、「ガラード (オーディオメーカー)」の解説の一部です。
「製品の一覧」を含む「ガラード (オーディオメーカー)」の記事については、「ガラード (オーディオメーカー)」の概要を参照ください。


製品の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 08:57 UTC 版)

大和冷機工業」の記事における「製品の一覧」の解説

詳細はを参照

※この「製品の一覧」の解説は、「大和冷機工業」の解説の一部です。
「製品の一覧」を含む「大和冷機工業」の記事については、「大和冷機工業」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「製品の一覧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から製品の一覧を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から製品の一覧を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から製品の一覧 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「製品の一覧」の関連用語

製品の一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



製品の一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイコフレックス (改訂履歴)、ガラード (オーディオメーカー) (改訂履歴)、大和冷機工業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS