補佐職とは? わかりやすく解説

補佐職

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 11:43 UTC 版)

内閣官房長官」の記事における「補佐職」の解説

内閣官房長官補佐する職として次のような官職置かれている。括弧内は根拠条文内閣法を法と略称。 内閣官房副長官3人(法第14条)※認証官 国家安全保障局長(法第17条第3項) 内閣危機管理監(法第15条) 内閣官房副長官補3人(法第18条) 内閣広報官(法第19条) 内閣情報官(法第20条) 内閣総務官内閣官房組織第2条2項) 内閣府大臣補佐官1人内閣官房長官内閣府事務総括整理も担うことから希望に応じて設置できる。)

※この「補佐職」の解説は、「内閣官房長官」の解説の一部です。
「補佐職」を含む「内閣官房長官」の記事については、「内閣官房長官」の概要を参照ください。


補佐職

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 23:56 UTC 版)

自由民主党幹事長」の記事における「補佐職」の解説

幹事長補佐する役職として幹事長代行幹事長代理副幹事長がある。副幹事長定員30以内で、副幹事長の中から幹事長代行幹事長代理幹事長により指名される。また党則記載はないが、幹事長代行幹事長代理を除く副幹事長のうち1名が「筆頭」と扱われて、「筆頭副幹事長」と呼称される。 幹事長代行2011年10月新設された。それまで幹事長補佐する役職筆頭ポスト幹事長代理であった2009年9月自民党野党転落する閣僚はじめとする政府ポスト失ったため、代替的処遇のためのポストとして幹事長代理は6名まで増員された。そして、これを整理して2011年10月幹事長代行新設された。党則8条1項では、幹事長代行幹事長代理職務はともに「幹事長の旨を受けてその職務代行する」とされており区別はないが、党則7条が幹事長代行定員1名に対して幹事長代理定員定めておらず、現実複数幹事長代理任命されてきたこと、幹事長代行にはほとんど三役閣僚経験者任命されてきたことや、党則8条2項挙げる順番、また党役員一覧などから、従来幹事長に次ぐポストであった幹事長代理より上位ポストとして新設されたと見られている。 また、総幹分離基づいて幹事長総裁派閥以外から起用されている場合は、幹事長補佐する役職筆頭ポスト2011年10月までの幹事長代理2011年10月以降幹事長代行)は総裁派閥出身閣僚経験する程の要職経験した上で総理総裁信任が厚い人物起用されることが多くその場合は最も重要な役目総理総裁意向と違うことをしていない幹事長監視する事とされている。 副幹事長各派閥から選ばれる。元々は派閥内で準幹部立場にいる4、5当選衆議院議員大臣待ち登用される例が多かった森喜朗総理総裁古賀誠幹事長に党執行部若返り求めたことで2、3当選衆議院議員登用されるようになった幹事長補佐するポスト仕事幹事長の手足となり党務にあたることである。党執行部各派閥との連絡調整という役割担っており、副大臣大臣政務官部会長、副部会長常任委員長等の人事を練る際には派閥意向取り次ぐ

※この「補佐職」の解説は、「自由民主党幹事長」の解説の一部です。
「補佐職」を含む「自由民主党幹事長」の記事については、「自由民主党幹事長」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「補佐職」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「補佐職」の関連用語

補佐職のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



補佐職のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの内閣官房長官 (改訂履歴)、自由民主党幹事長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS