装訂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 出版 > > 装訂の意味・解説 

装訂(そうてい)

書物製本仕立て方のことを、(装訂) と書書誌学者川瀬一馬長澤規矩也らであり、(装幀) と書書誌学者山岸徳平らであり、さらに (装釘) と書書誌学者田中敬らである。装幀を (ソウテイ) と読むのは慣用で、(幀) は漢音では (トウ) と読む。幀の意味絹地描かれた絵を貼り付けることで、転じてそれを数え助数詞にも用いる。従って、書画掛け軸や額などに仕立てあげることに限って用いるのが適切との見解もある。
糊を使う装訂 (糊装 (こそう) )
絹や紙に書き中心に軸を置き、それに絹や紙を巻きつけた古い形の本をいう。巻子本数え方は本来(ひとまき)(ふたまき)というが、普通は(何巻)-(なんかん)という。(何軸)-(なんじく)という数え方掛け軸数え方で、これと区別する巻子本はケンスボンとも読み巻物巻本手巻などのいい方もある。
巻物丸く巻かずに、一定の幅で紙を折り畳んだ形態でこれに最初の折と最後の折に厚紙などをつけて表紙としたのが折本である。日本では法帖仕立てともいう。
折本読書量がふえると、折り目切れてしまい、前後乱れが起こるため、表紙前後別につけ、背の部分糊付けし、背の部分を紙や布で包むこともある。背の部分を手でもち、風にあてると、本文の各パラパラつむじ風ひるがえるように見えることから旋という。
粘葉装は厚い用紙一枚印刷または筆写したものを、字面内側文字のない面を外側にして、中央二つ折りにし、この折り目を何並べ重ねて折り目外側糊付けして接着させ、これに表紙をつけて冊子本仕立てたのである
糸を使う装訂 (線装 (せんそう) )
糊の代わりに糸で綴じ合わせる装訂。
粘葉装とは別にもの紙を一枚ずつでなく何一緒に折ったものを二くくり以上、何くくりかを糸で綴じ合わせる、今のノートブックのような綴じ方胡蝶装出現した。この場合、糸の綴じの結びの垂れ最後のくくりの内部残っているのが特色。これは綴葉装 (てっちょうそう) と呼ばれ、列装 (れっちょうそう) とか列帖装<RP (れっちょうそう) という人もいる。
袋綴じといういい方は日本語であり、漢語では線装本という。線とは糸のことである。この装訂法は、江戸期板本の最も普通のもので、板本のみならず写本類も江戸期に入るとまず九割までがこの装訂法となる。印刷または書写した紙の文字面を外にして、一枚ずつ二つ折にし、折り目合わせて重ね反対側を喉にして糸で綴じ、各を袋の形にしたものである。この綴じ方中国明代起こり明朝綴といわれた。わが国伝来し江戸初期には唐綴 (からとじ) ともいわれ、和本唐本朝鮮本古書のもっとも一般的な装訂法となった綴じ穴が四ケ所場合を四針眼訂法 (ししんがんていほう) と呼ぶが、通常は、四つ目綴じ綴じ五ケ所場合針眼訂法、通常五つ綴じという。
これら線装本表紙朝鮮本が特に厚く立派で、中には表紙押し型(エンボッシング)で雷紋模様亀甲模様草花模様などが施されている場合もある。表紙には前後とも白紙裏張りなされているが、一枚半片もあれば、一枚半分折って袋にした一丁分のものもあり、後者の方が、上製本とされる。ここの部分見返しという。和書表紙朝鮮本次いで厚く見返反古紙あるいは白紙、のちには色紙用いられるが、これらの表紙の裏打ち見返使用した廃紙の中には、ときどき貴重な本の (れいよう) が使用されていることがるので、注意しなければならない古活字版書籍関係記録発見されたという報告は多い。





装訂と同じ種類の言葉

このページでは「古本用語集」から装訂を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から装訂を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から装訂を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「装訂」の関連用語

装訂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



装訂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
正文堂正文堂
© SEIBUNDO, 2024

©2024 GRAS Group, Inc.RSS