装甲鋼鈑とは? わかりやすく解説

装甲鋼鈑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 05:51 UTC 版)

大和型戦艦」の記事における「装甲鋼鈑」の解説

大和型戦艦船体は、舷側上部は410mmのVHヴィッカース滲炭甲鉄舷側下部50 - 200mmのNVNC(新ヴィッカース滲炭甲鉄甲板200 - 230mmのMNCモリブデン含有甲鉄覆われていた。また砲塔及びバーベット部は650mmのVH甲鉄(ただし大和型砲塔用の装甲関与した、佐佐川清技術大佐は560mmと証言設計図では、露出バーベット部は560mmVH、艦内部分は490mmVH)、天蓋は270mmである。これは全ての軍艦の中で、最も強固な直接防御である。VH甲鉄長門型まで用いられてきたクルップ式浸炭(炭和)甲鉄 (KC) にかわって採用されたもので、炭素ではなく窒素使って甲鉄表面硬化させている。浸炭甲鉄より撃力に対して優れているとされ、ヴィッカース硬化甲鉄頭文字をとってVH呼ばれる。なお、VH甲鉄の意味KCに対して生産性向上していることにある。 主要防御区画装甲次のような防御要領となっている。 2トン爆弾投下高度2,200m以下で耐えること 1.5トン爆弾投下高度2,600m以下で耐えること 1トン爆弾投下高度3,400m以下で耐えること 800キロ爆弾投下高度3,900m以下で耐えること 集合煙突の採用 前述小型化成功一因には、煙突傾斜させて一本にまとめ、艦橋排気熱気影響与えるのを防いだ集合煙突の採用がある。もっとも、集合煙突排煙能力が低いため、日本と仏海軍以外はあまり採用されなかった(強制排煙装置設置すれば補うこともできたが、大和型には強制排煙装置設置されていない)。 煙路防御 蜂の巣状に180ミリ諸説あり)の穴をあけた厚さ380ミリ蜂の巣装甲板煙突内部装甲甲板の高さに設置することで煙路防御行った煙路防御自体長門型戦艦世代ら行われており、従来型戦艦でも煙突内部断片防御格子設置することで、爆弾防御されていたが、戦艦主砲弾に対応した蜂の巣装甲採用世界初であった煙突自体にも、根本部分一部50ミリCNC防御施されていた。これは艦橋から離すために煙突後方傾けたため、ここに被弾する可能性生じたためである。形状から「亀の子アーマー」と呼ばれた。米ネバダ級戦艦343ミリ装甲などに対して厚いとは言えなかったが、上述蜂の巣甲板機関部への直撃防いだためである。煙突基部上甲板の低い位置にあるため、武蔵事例のように沈没の際に傾斜浸水最上甲板達したさいに、穴が空いた煙突基部から機関部浸水する危険性があった。 なお、牧野茂戦後40年以上経過した際にも「日米甲鉄耐弾力の優劣不明」と明記していた。

※この「装甲鋼鈑」の解説は、「大和型戦艦」の解説の一部です。
「装甲鋼鈑」を含む「大和型戦艦」の記事については、「大和型戦艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「装甲鋼鈑」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「装甲鋼鈑」の関連用語

装甲鋼鈑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



装甲鋼鈑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大和型戦艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS