裁判と敗戦とは? わかりやすく解説

裁判と敗戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 05:30 UTC 版)

大本事件」の記事における「裁判と敗戦」の解説

裁判1938年昭和13年8月10日京都地方裁判所開廷して以来清瀬一郎高山義三小山昇逸郎を始め多く弁護士による弁護団形成され激し法廷闘争が行われた。検察は、大本国体転覆し世界覆滅計る陰謀結社王仁三郎皇統否定し世界独裁者とならんとした「弓削道鏡以来の逆族」と主張する1940年昭和15年2月29日第一審判決において、庄司直治裁判長検察側の主張認めて被告55人に有罪起訴61人中死亡5人、心神喪失公判停止1人)、内訳王仁三郎無期懲役、他は2 - 15年懲役言い渡した控訴審同年10月16日始まり1942年昭和17年)まで続いた高野綱雄裁判長王仁三郎よりもすみの答弁感心している。また精神障害陥った出口日出麿検事調書予審判事調書整然としていたため作為疑われ大本側は公文書偽造判事告発不起訴)、裁判所調査のため警官検事証人として召喚するなど、裁判全体大きな影響与えた1942年昭和17年7月31日高野綱雄裁判長判決文の中で「大本宇宙観・神観・人生観理路整然たる教義を持つ宗教である」として、治安維持法関係全員無罪判決言い渡した不敬罪のみ有罪が残る)。検察調書信頼性が低いことも判決文指摘された。本判決下した高野について、土井一夫陪席判事)は「高野裁判長はいい裁判長でした。公平だし、名利とらわれなかった」と回想した高野の下で長く書記つとめた豊田真三は「高野さんは立派な方でした。あんな方は一寸ないでしょうあれだけ世間やかましかった事件無罪にしたのには、勇気いります」とも述懐している。また田村千代一(陪席判事)は「予審調書読んだとき、どの調書もまったく同じことで、これはおかしいと思った」とまずはじめに疑問いだいたといい、判決については、「昭和3年3月3日国体変革目的とする結社組織したということが非常に無理で、結局それで大本無罪になった無罪判決としてはくわしすぎるかもしれないが、あれほど力を入れて起訴した事件で、無期懲役まで言渡しているのを無罪にするのであり、昭和17年といえば大東亜戦争始まった後だから、あれだけ理由書いておかない世間納得してくれないから……」と回顧した第二審有罪とされた不敬事件については、『霊界物語』や「瑞祥新聞」に掲載せられた神諭の一節と、『霊界物語』や『昭和十年日記』に掲載され王仁三郎の歌六首が、皇室にたいする不敬判定されたものである和歌は"日の光昔も今も変らねど東の空にかかる黒雲"“言さやぐ君が御代こそ忌々しけれ山河海の神もなげきて"という内容であった

※この「裁判と敗戦」の解説は、「大本事件」の解説の一部です。
「裁判と敗戦」を含む「大本事件」の記事については、「大本事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「裁判と敗戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「裁判と敗戦」の関連用語

裁判と敗戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



裁判と敗戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大本事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS