花の梅沢旅団とは? わかりやすく解説

花の梅沢旅団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/29 08:16 UTC 版)

梅沢道治」の記事における「花の梅沢旅団」の解説

梅沢道治の名を上げたのは、日露戦争における沙河会戦での奇跡的な奮戦であった梅沢それまで軍歴重ねていたものの特に目立った軍功もなく、平時パッとしなかったため、大佐連隊長止まり予備役編入との噂が絶えなかったほどであった日露戦争出征のおまけのような形で少将進級したが、指揮任されたのが後備部隊であったことからもその期待のなさがうかがえる後備部隊とは、兵役終えた者を再度召集した後備兵中心で、年齢的にもかなり高くまた、内地妻子残しているものも多く居たため、現役兵に比べて士気低く戦力として現役兵の部隊よりかなり劣るというのが常識であった。また武器旧式装備村田銃)が主であり、なかにはロシア軍からの鹵獲兵器などもあり、その補充には特別の配慮が必要であった全般的に兵力不足に陥っていた日本軍後備部隊前線貼り付けるしかない状況に陥りつつあったが、本来ならば前線支援占領地警備にあたるべき部隊である。 ところが、梅沢はこの二級部隊見違えるような戦闘部隊変貌させた。梅沢絶え部下に対して現役兵に負けない自信持たせ士気落ちないよう気を配り部隊の歌まで作った。また何より梅沢自身無類の「いくさ上手」であることがわかり、部下から絶対的な信頼得た。これが証明されたのが1904年明治37年10月8日から始まった沙河会戦である。 遼陽会戦後、日露両軍沙河はさんで対峙していたが、日本軍右翼位置したのが第1軍であり、その陣地のうち、最もロシア軍陣地向かって突出していたのが、本渓付近守備する梅沢指揮下の近衛後備混成旅団であった満州軍総司令部梅沢旅団退却命令を出すが、正午過ぎ、3倍以上のロシア軍大部隊が襲来した梅沢旅団寡兵をもって必死守り激闘3時間あまりで撃退成功した。しかし翌日さらに大規模に編成されロシア軍猛烈に攻撃してきた。梅沢旅団は再び悪戦苦闘重ねながら支え続けた本渓陣地勝敗カギを握る見た第1軍司令官黒木為楨大将は、第12師団騎兵第2旅団援軍差し向けた騎兵第2旅団日本軍最右翼迂回し本渓付近足止め食っていたロシア軍の左から機関銃による横撃を浴びせた。これでロシア軍大混乱し、退却した。この退却は、日本軍右翼突破して旋回し日本軍左翼包囲しようとするロシア軍作戦企図大きく狂わせた結局その後1週間にわたり日本軍正面衝突繰り返し退却余儀なくされた。 この奮戦により、「花の梅沢旅団」と全軍にその名がうたわれ梅沢一躍名将となった旅団そのものも、後備歩兵聯隊増強され、歩兵3個聯隊編成という異例の大旅団となった梅沢は、持病リューマチ患っていたが、症状が出ると、寝ると立てなくなると言って椅子座ったまま不眠不休指揮をとったという。

※この「花の梅沢旅団」の解説は、「梅沢道治」の解説の一部です。
「花の梅沢旅団」を含む「梅沢道治」の記事については、「梅沢道治」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「花の梅沢旅団」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「花の梅沢旅団」の関連用語

花の梅沢旅団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



花の梅沢旅団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの梅沢道治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS