脱退した国とは? わかりやすく解説

脱退した国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 00:21 UTC 版)

イギリス連邦」の記事における「脱退した国」の解説

国名加盟脱退備考 アイルランド 1926年11月19日 1949年4月18日 1948年アイルランド共和国法可決した後に脱退ジンバブエ 1980年10月1日 2003年12月7日 土地没収政策により2002年加盟停止2003年脱退2018年ムナンガグワ大統領が再加盟申請した

※この「脱退した国」の解説は、「イギリス連邦」の解説の一部です。
「脱退した国」を含む「イギリス連邦」の記事については、「イギリス連邦」の概要を参照ください。


脱退した国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 06:26 UTC 版)

国際刑事裁判所ローマ規程の締約国」の記事における「脱退した国」の解説

ローマ規程127条は、国家ICCからの脱退することを認めている。脱退は、寄託者対す通告1年後発効し、既に開始されている訴追には影響しない2021年6月現在、4か国が規程からの脱退意図正式に通告したものの、2か国は、発効前に撤回した締約国署名批准又は加入発効脱退通告脱退脱退撤回 ブルンジ 000000001999-01-13-00001999年1月13日 000000002004-09-21-00002004年9月21日 000000002004-12-01-00002004年12月1日 000000002016-10-27-00002016年10月27日 000000002017-10-27-00002017年10月27日ガンビア 000000001998-12-04-00001998年12月4日 000000002002-06-28-00002002年6月28日 000000002002-09-01-00002002年9月1日 000000002016-11-10-00002016年11月10日 — 000000002017-02-10-00002017年2月10日 フィリピン 000000002000-12-28-00002000年12月28日 000000002011-08-30-00002011年8月30日 000000002011-11-01-00002011年11月1日 000000002018-03-17-00002018年3月17日 000000002019-03-17-00002019年3月17日南アフリカ 000000001998-07-17-00001998年7月17日 000000002000-11-27-00002000年11月27日 000000002002-07-01-00002002年7月1日 000000002016-10-19-00002016年10月19日 — 000000002017-03-07-00002017年3月7日 いくつかの国家は、ICCが、裕福強力な国家犯した犯罪を見逃す一方で弱小国の指導者のみを罰しており、西洋帝国主義ツールとなっていると主張している。このような意見は、特にアフリカの国々が表明してきている。アフリカの国々のうち34か国はICC加盟国であるが、かかる意見は、国際刑事裁判所過大にアフリカ焦点当てていると受け止められていることによるこれまでICC捜査行った事件の9割は、アフリカの国々で起こったものであった2009年6月コモロジブチセネガル等のいくつかのアフリカの国家は、アフリカ締約国対しスーダンオマル・アル=バシール大統領訴追への抗議のため、規程から「集団で」脱退するよう求めた2013年9月ケニア国民議会英語版)は、同国のウィリアム・ルトー(英語版副大統領およびウフル・ケニヤッタ大統領両名職務に就く前に訴追された)に対すICC捜査抗議するため、ICCからの脱退動議可決した10月行われたアフリカ連合の特別首脳会議では、ケニア権力者公判呼応したアフリカ加盟国によるICCからの大量脱退について、議論なされた首脳会議では、在任中の国家元首公判かけられるべきではない旨およびケニア事件延期されるべき旨の結論至った。しかし、同首脳会議は、大量脱退提案については、支持不足していたことから、承認しなかった。11月には、ICC締約国会議はこれに応じてアフリカ連合懸念事項対処するため、提案されローマ規程改正英語版)を検討することで合意した2016年10月から11月にかけて、ブルンジ南アフリカおよびガンビアは、ICCからの脱退意思国連事務総長通告した当時ブルンジ進行中ICCによる事前捜査対象であった南アフリカは、同国内にスーダンアルバシールがいた際、同人対すICC逮捕状執行することを拒み脱退通告をした。同年その後行われたガンビアの大統領選挙英語版)においてヤヒヤ・ジャメ長期政権が終わると、ガンビア脱退通告撤回した南アフリカ通告については、野党民主同盟から、議会承認が必要であるがその要求がないとして合憲性争われた。2017年2月南アフリカ高等裁判所英語版)は、政府通告合法でなく、2017年3月7日をもって通告廃止される必要がある判示した。その後政府は、議会におけるICC脱退についての議案取り下げたしかしながら与党アフリカ民族会議は、なお脱退支持している。 2018年3月14日ICCによる事前捜査受けているフィリピン大統領ロドリゴ・ドゥテルテは、ローマ規程からの脱退発表した脱退2019年3月17日発効する予定である。脱退法的有効性については、フィリピン最高裁判所英語版)で争われている。

※この「脱退した国」の解説は、「国際刑事裁判所ローマ規程の締約国」の解説の一部です。
「脱退した国」を含む「国際刑事裁判所ローマ規程の締約国」の記事については、「国際刑事裁判所ローマ規程の締約国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「脱退した国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「脱退した国」の関連用語

脱退した国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



脱退した国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイギリス連邦 (改訂履歴)、国際刑事裁判所ローマ規程の締約国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS