脫線とは? わかりやすく解説

だっ‐せん【脱線】

読み方:だっせん

[名](スル)

汽車電車などの車輪線路からはずれること。「列車が—する」

や行為が本筋から横道にそれること。「話が—する」


脱線

作者井伏鱒二

収載図書井伏鱒二全集 第5巻
出版社筑摩書房
刊行年月1997.3


脱線

作者ベルンハルト・シュリンク

収載図書逃げてゆく愛
出版社新潮社
刊行年月2001.9
シリーズ名新潮クレスト・ブックス

収載図書逃げてゆく愛
出版社新潮社
刊行年月2007.2
シリーズ名新潮文庫


脱線

読み方:だっせん

  1. すべて物事脇道に入ることをいふ。汽車脱線することからいつたもの。
  2. 〔流〕談話演説論文に於て本題から横道へそれる事。又行為正常でない事。汽車電車レールから脱(はづ)れるの意から転化したのである
  3. 談話演説論文に於て本題から横道へそれること。又行為正常でないこと。汽車電車レールからはずれるの意から転化したもの。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

列車脱線事故

(脫線 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/23 09:12 UTC 版)

地震による脱線。1906年サンフランシスコ地震による。
台車の溶接部の欠陥[1]による脱線(2016年5月18日 東武東上本線

列車脱線事故(れっしゃだっせんじこ、Train derailment accident)とは、列車車輪フランジ部分がレールの上を乗り越えて反対側に落ちることによって生じる事故[2]である。

概説

脱線の要因

脱線は軌道車両、運転上の取り扱い、積荷などに何らかの欠陥・問題があることで生ずるのが一般的である[2]

Nadal の式が与えられている。

脱線の分類

  • 乗り上がり脱線 - 車輪とレールとの間の横圧に対する摩擦係数が大きく、垂直力=輪重に比べて車輪を横に押し出す力が過大であるときに、フランジがレール上に登り上がる
  • すべり上がり脱線 - 車輪とレール踏面やフランジとの間の摩擦係数が小さく、横圧によりフランジがレール上にすべり上がる
  • とび上がり脱線 - 衝撃的な垂直力の減少や横方向の力の増加により、車輪がレール上にとび上がり、またはレールをとびこえる
  • 競合脱線 - 車両や軌道に決定的な欠陥は見られないが、様々な要因が重なり(競合して)脱線に至るケース。競合脱線の名が広まる以前はせり上がり脱線とも呼ばれていた[3]1963年昭和38年)に発生した鶴見事故の原因とされ、狩勝実験線では実際に列車を脱線させる試験を行い、原因解明に繋がった。こうした動きから脱線事故は原因までもが注目されるようになり、1969年(昭和44年)5月、6月の東海道本線だけでも3件が競合脱線として報道されている[4]2000年平成12年)3月8日に発生した営団日比谷線中目黒駅構内列車脱線衝突事故に対しても、競合脱線と説明されることがある。なお、川島令三著の「全国鉄道事情大研究 東京都心部篇」の「日比谷線脱線事故について」の頁によると「競合脱線とするのは原因不明と言っているに等しいと解説する技術者もいた」とあり、競合脱線については鉄道を知らない者は言うに及ばず、鉄道を知る技術者や有識者でも理解されていなかったり知らない者も多数存在している。

その他、夜間保線車両が入出区の際に使用する横取り装置(乗越分岐器で、分岐区間へ進入する際に使用される機材)の収納を失念し、始発列車が横取り装置に乗り上げ脱線事故に至ったなどのケースも存在する。

意図的な脱線

なお、暴走などを起した列車による二次被害を抑制するために、意図的に脱線させることがある。主に安全側線脱線転轍器が使用されるが、車庫などに留置中の保線車両や貨車の転動を防止する場合、より簡素な脱線器が用いられることもある。

日本における列車脱線事故

定義

日本では鉄道事故等報告規則昭和62年2月20日運輸省令第8号)で定める列車が脱線した事故のことをいう。二次的に転覆、周辺建築物やプラットホームなどの構造物との衝突火災が発生した場合でも、事故の主要因が軌道を逸脱したものであれば、列車脱線事故となる。

したがって、2005年平成17年)に土佐くろしお鉄道で発生した事故のように、ホームの構造物に激突・衝突していたとしても、車止めを超えた時点で本来の軌道を逸脱したものと判断され、列車衝突事故とはならない。なお、踏切において、列車又は車両(鉄道車両)が道路を通行する人または車両(自動車・軽車両など)等と衝突、または接触した事故としては踏切障害事故があるが、脱線を伴う踏切障害事故は主要因が踏切障害事故であっても列車脱線事故として扱われている。わかりにくいため、航空・鉄道事故調査委員会では列車脱線事故(踏切障害に伴うもの)との付記をつけるようにしている[注釈 1]。 ただ単に脱線しただけの場合は被害が小さいが、横転または転覆したり、2000年(平成12年)に営団地下鉄日比谷線で発生した事故のように対向列車に衝突したり、2005年(平成17年)にJR西日本福知山線で発生した事故のように線路外の建築物に衝突した場合には被害が大きくなる。線路や車両の状態に特に異常がなくとも力学的要素が絡み合って偶発的に脱線する場合(競合脱線)もあり、車両の挙動の解析とそれを踏まえた車両構造の改良や、線路の様々な改良(例:脱線防止ガードの設置など)により、未然に防ぐ努力が進められている。

調査機関

日本では2008年10月に航空・鉄道事故調査委員会(事故調)と海難審判庁の調査部門を統合して発足した、国土交通省の外局である運輸安全委員会が民間航空機事故、鉄道事故、船舶事故の調査を行っている[5]

主な列車脱線事故

アメリカ合衆国における列車脱線事故

調査機関

アメリカ合衆国では独立機関である国家運輸安全委員会(NTSB)が民間航空機事故、鉄道事故、船舶事故、高速道路事故、パイプライン事故の重大事故の調査を一元的に行っている[5]。国家運輸安全委員会の委員は7名である[5]

主な列車脱線事故

オーストラリアにおける列車脱線事故

調査機関

オーストラリア運輸安全局(ATSB)が民間航空機事故、指定州際鉄道における鉄道事故、船舶事故の調査を行っている[5]

主な列車脱線事故

脚注

注釈

  1. ^ なお、名鉄名古屋本線衝突脱線事故(2002年)のような踏切から侵入した乗用車と列車が衝突した場所が踏切外の場合(踏切障害に伴うもの)の付記が付かない事もある。

出典

  1. ^ 発車直後に脱線、溶接部の欠陥で台車に破断寸前の亀裂”. 日経クロステック (2018年10月1日). 2021年4月8日閲覧。
  2. ^ a b 『機械工学辞典』朝倉書店、1988年、581頁。 
  3. ^ せり上がり脱線『朝日新聞』昭和42年8月28日夕刊、3版、9面
  4. ^ 「競合脱線すでに三件 東海道線」『朝日新聞』昭和44年8月28日朝刊、12版、15面
  5. ^ a b c d 運輸分野の事故調査制度”. 国立国会図書館. 2018年1月27日閲覧。

関連項目


脱線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/10 00:59 UTC 版)

ニーシャープール鉄道事故」の記事における「脱線」の解説

事故発端アブー・ムスリム駅の側線停車中のニーシャープール硫黄肥料石油原綿積載した51両の貨車暴走したことであった貨車線路を約20km下って脱線しハイヤームの町へ向かって築堤から転落した衝突時、貨車誰か乗っているかどうかはわからなかったが、近隣の町すべてから地元レスキュー隊中に閉じ込められたかもしれない人の救助残骸の中で発生した小規模な火災消火のために現場到着した

※この「脱線」の解説は、「ニーシャープール鉄道事故」の解説の一部です。
「脱線」を含む「ニーシャープール鉄道事故」の記事については、「ニーシャープール鉄道事故」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「脫線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「脱線」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「脫線」の関連用語

脫線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



脫線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの列車脱線事故 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニーシャープール鉄道事故 (改訂履歴)、モンパルナス脱線事故 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS