編成・駐屯地
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 19:27 UTC 版)
「第4師団 (陸上自衛隊)」の記事における「編成・駐屯地」の解説
3個普通科連隊を基幹とする(普通科連隊はすべて甲編成)。 編成 第4師団司令部 第16普通科連隊(4個普通科中隊基幹) 第40普通科連隊(4個普通科中隊基幹) 第41普通科連隊(4個普通科中隊基幹) 対馬警備隊(1個普通科中隊基幹) 第4後方支援連隊 第4偵察戦闘大隊 第4高射特科大隊 第4施設大隊 第4通信大隊 第4飛行隊 第4特殊武器防護隊 第4師団司令部付隊 第4音楽隊 駐屯地 福岡駐屯地(福岡県春日市)師団司令部及び司令部付隊 第4後方支援連隊 第4通信大隊 第4偵察戦闘大隊 第4特殊武器防護隊 第4音楽隊 大村駐屯地(長崎県大村市)第16普通科連隊 第4施設大隊 小倉駐屯地(福岡県北九州市小倉南区)第40普通科連隊 別府駐屯地(大分県別府市)第41普通科連隊 久留米駐屯地(福岡県久留米市)第4高射特科大隊 目達原駐屯地(佐賀県神埼郡吉野ヶ里町)第4飛行隊 対馬駐屯地(長崎県対馬市)対馬警備隊
※この「編成・駐屯地」の解説は、「第4師団 (陸上自衛隊)」の解説の一部です。
「編成・駐屯地」を含む「第4師団 (陸上自衛隊)」の記事については、「第4師団 (陸上自衛隊)」の概要を参照ください。
編成・駐屯地
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 15:54 UTC 版)
「第5旅団 (陸上自衛隊)」の記事における「編成・駐屯地」の解説
編成 第5旅団司令部 第4普通科連隊(3個普通科中隊基幹) 第6普通科連隊(3個普通科中隊基幹) 第27普通科連隊(3個普通科中隊基幹) 第5特科隊 第5後方支援隊 第5戦車大隊(3個戦車中隊基幹) 第5偵察隊 第5施設隊 第5飛行隊 第5通信隊 第5高射特科中隊 第5化学防護隊 第5旅団司令部付隊 第5音楽隊 駐屯地 帯広駐屯地(帯広市)第5旅団司令部および同付隊 第4普通科連隊 第5特科隊 第5後方支援隊 第5施設隊 第5飛行隊 第5通信隊 第5高射特科中隊 第5化学防護隊 第5音楽隊 美幌駐屯地(網走郡美幌町)第6普通科連隊 釧路駐屯地(釧路郡釧路町)第27普通科連隊(第3中隊を除く。) 鹿追駐屯地(河東郡鹿追町)第5戦車大隊 別海駐屯地(野付郡別海町)第5偵察隊 第27普通科連隊(第3中隊)
※この「編成・駐屯地」の解説は、「第5旅団 (陸上自衛隊)」の解説の一部です。
「編成・駐屯地」を含む「第5旅団 (陸上自衛隊)」の記事については、「第5旅団 (陸上自衛隊)」の概要を参照ください。
編成・駐屯地
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 16:09 UTC 版)
「第14旅団 (陸上自衛隊)」の記事における「編成・駐屯地」の解説
第14旅団は1個即応機動連隊及び1個普通科連隊を基幹とする。旅団全般に対する火力支援は新編の中部方面特科隊が担当する。 編成 第14旅団司令部 第15即応機動連隊(即応機動連隊) 第50普通科連隊(3個普通科中隊基幹) 中部方面特科隊《平素第14旅団隷属・方面直轄》 第14後方支援隊 第14高射特科隊 第14偵察隊 第14飛行隊 第14施設隊 第14通信隊 第14情報隊 第14特殊武器防護隊 第14旅団司令部付隊 第14音楽隊 駐屯地 善通寺駐屯地(香川県善通寺市)司令部及び同付隊 第15即応機動連隊 第14偵察隊 第14通信隊 第14情報隊 第14後方支援隊 第14特殊武器防護隊 第14音楽隊 松山駐屯地(愛媛県松山市)中部方面特科隊 第14高射特科隊 高知駐屯地(高知県香南市)第50普通科連隊 徳島駐屯地(徳島県阿南市)第14施設隊 北徳島分屯地(徳島県松茂町)第14飛行隊
※この「編成・駐屯地」の解説は、「第14旅団 (陸上自衛隊)」の解説の一部です。
「編成・駐屯地」を含む「第14旅団 (陸上自衛隊)」の記事については、「第14旅団 (陸上自衛隊)」の概要を参照ください。
編成・駐屯地
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 09:29 UTC 版)
「第11旅団 (陸上自衛隊)」の記事における「編成・駐屯地」の解説
1個即応機動連隊・2個普通科連隊基幹。機動旅団化を受けたが、野戦特科(火砲)と戦車は廃止されず引き続き編成されている。 編成 旅団司令部および付隊第10即応機動連隊 第18普通科連隊(3個普通科中隊基幹) 第28普通科連隊(3個普通科中隊基幹) 第11戦車隊 第11特科隊 第11高射特科隊 第11偵察隊 第11飛行隊 第11施設隊 第11後方支援隊 第11特殊武器防護隊 第11通信隊 第11音楽隊 駐屯地 真駒内駐屯地(札幌市南区)旅団司令部および付隊 第18普通科連隊 第11後方支援隊 第11特殊武器防護隊 第11特科隊 第11高射特科隊 第11偵察隊 第11施設隊 第11通信隊 第11音楽隊 函館駐屯地(函館市)第28普通科連隊 丘珠駐屯地(札幌市東区)第11飛行隊 滝川駐屯地(滝川市)第10即応機動連隊 北恵庭駐屯地(恵庭市)第11戦車隊
※この「編成・駐屯地」の解説は、「第11旅団 (陸上自衛隊)」の解説の一部です。
「編成・駐屯地」を含む「第11旅団 (陸上自衛隊)」の記事については、「第11旅団 (陸上自衛隊)」の概要を参照ください。
編成・駐屯地
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 15:45 UTC 版)
「第1師団 (陸上自衛隊)」の記事における「編成・駐屯地」の解説
編成 第1師団司令部 第1普通科連隊(5個普通科中隊基幹) 第32普通科連隊(5個普通科中隊基幹) 第34普通科連隊(5個普通科中隊基幹) 第1後方支援連隊 第1特科隊(4個射撃中隊基幹) 第1偵察戦闘大隊 第1高射特科大隊 第1施設大隊 第1通信大隊 第1飛行隊 第1特殊武器防護隊 第1師団司令部付隊 第1音楽隊 駐屯地 練馬駐屯地(東京都練馬区)第1師団司令部および同付隊 第1普通科連隊 - 旧陸軍歩兵連隊に倣って頭号連隊は東京に駐屯する(旧陸軍歩兵第1連隊も東京の麻布に駐屯していた。) 第1後方支援連隊 第1通信大隊 第1特殊武器防護隊 第1音楽隊 大宮駐屯地(埼玉県さいたま市)第32普通科連隊 板妻駐屯地(静岡県御殿場市)第34普通科連隊 - 旧陸軍歩兵第34連隊(静岡)と同じ連隊番号を継承 北富士駐屯地(山梨県南都留郡忍野村)第1特科隊 駒門駐屯地(静岡県御殿場市)第1高射特科大隊 朝霞駐屯地(東京都練馬区)第1偵察戦闘大隊 第1施設大隊 立川駐屯地(東京都立川市)第1飛行隊
※この「編成・駐屯地」の解説は、「第1師団 (陸上自衛隊)」の解説の一部です。
「編成・駐屯地」を含む「第1師団 (陸上自衛隊)」の記事については、「第1師団 (陸上自衛隊)」の概要を参照ください。
編成・駐屯地
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 16:20 UTC 版)
「第8師団 (陸上自衛隊)」の記事における「編成・駐屯地」の解説
本師団は1個即応機動連隊と2個普通科連隊を基幹とし、6個駐屯地と2個分屯地に配置され、14個の部隊からなる。本師団の普通科連隊はいずれも甲編制とされている。これに加えて方面隊直轄の西部方面対舟艇対戦車隊が平時第8師団に隷属している。なお、西部方面対舟艇対戦車隊は前身の第4対舟艇対戦車隊の編成地である大分県の玖珠駐屯地(第4師団の警備区域)に駐屯している。 編成 第8師団司令部 第42即応機動連隊 第12普通科連隊 (4個普通科中隊基幹) 第43普通科連隊 (4個普通科中隊基幹) 奄美警備隊 第8後方支援連隊 第8高射特科大隊 第8施設大隊 第8通信大隊 第8師団司令部付隊 第8偵察隊 第8飛行隊 第8特殊武器防護隊 第8情報隊 第8音楽隊 西部方面対舟艇対戦車隊 《平素第8師団隷属・方面直轄》(普通科・3個射撃小隊基幹) 駐屯地 北熊本駐屯地(熊本県熊本市北区)師団司令部および司令部付隊 第42即応機動連隊 第8後方支援連隊 第8高射特科大隊 第8通信大隊 第8偵察隊 第8特殊武器防護隊 第8情報隊 第8音楽隊 国分駐屯地(鹿児島県霧島市)第12普通科連隊 都城駐屯地(宮崎県都城市)第43普通科連隊 奄美駐屯地(鹿児島県奄美市)奄美警備隊(隊本部及び後方支援隊) 瀬戸内分屯地(鹿児島県大島郡瀬戸内町)奄美警備隊(普通科中隊) 玖珠駐屯地(大分県玖珠郡玖珠町)西部方面対舟艇対戦車隊 川内駐屯地(鹿児島県薩摩川内市)第8施設大隊 高遊原分屯地(熊本県上益城郡益城町・熊本空港)第8飛行隊
※この「編成・駐屯地」の解説は、「第8師団 (陸上自衛隊)」の解説の一部です。
「編成・駐屯地」を含む「第8師団 (陸上自衛隊)」の記事については、「第8師団 (陸上自衛隊)」の概要を参照ください。
- 編成駐屯地のページへのリンク