第14高射特科隊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第14高射特科隊の意味・解説 

第14高射特科隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/30 10:09 UTC 版)

第14高射特科隊
創設 2006年(平成18年)3月27日
(第14高射特科中隊)
廃止 2018年(平成30年)3月26日
再編成 2018年(平成30年)3月27日
(第14高射特科隊)
所属政体 日本
所属組織 陸上自衛隊
部隊編制単位
兵科 特科
所在地 愛媛県松山市
編成地 松山
上級単位 第14旅団
担当地域 愛媛県(宇和島地区)
テンプレートを表示

第14高射特科隊(だいじゅうよんこうしゃとっかたい、JGSDF 14th Antiaircraft Artillery Unit)は、愛媛県松山市松山駐屯地に駐屯する、第14旅団隷下の高射特科部隊である。

概要

空からの脅威に対して監視および射撃を実施する第14旅団唯一の対空作戦の骨幹となる部隊であり、隊長は2等陸佐。

2018年(平成30年)3月に旅団の即応機動化に伴い新装備品等を導入し中隊から隊へ格上げされた。11式短距離地対空誘導弾(短SAM)、93式近距離地対空誘導弾(近SAM)、低空レーダ装置 JTPS-P18対空レーダ装置 JTPS-P14、および対空戦闘指揮統制装置(ADCCSⅡ型)を装備する。

沿革

第2混成団特科大隊高射中隊

第14高射特科中隊

  • 2006年(平成18年)3月27日:第2混成団の第14旅団への改編に伴い、第2混成団特科大隊高射中隊が分離・独立し、第14高射特科中隊として松山駐屯地に新編。整備部門は第14後方支援隊第2整備中隊高射直接支援小隊に移管。

第14高射特科隊旅団

警備隊区

宇和島市愛南町松野町鬼北町の1市3町

部隊編成

車両の部隊表示は、全車両「14高特」

整備支援部隊

  • 第14後方支援隊第2整備中隊高射直接支援小隊「14後支-2」(松山駐屯地):2006年(平成18年)3月27日から

主要装備

脚注

  1. ^ a b 陸上自衛隊 松山駐屯地 駐屯部隊”. 陸上自衛隊松山駐屯地. 2018年4月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月1日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第14高射特科隊」の関連用語

第14高射特科隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第14高射特科隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第14高射特科隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS