給食費の問題とは? わかりやすく解説

給食費の問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 10:07 UTC 版)

日本の学校給食」の記事における「給食費の問題」の解説

日本国憲法第26条2項後段は、義務教育無償とすることを規定している。しかし、この無償となる費用に、給食費などの授業料以外の費用含まれないとする判例がある。学校給食法第11条は、学校給食の経費(以下、給食費)について、学校設置者児童・生徒保護者負担することと規定している。 給食費滞納 昨今支払余裕があるにもかかわらず意図的に給食費支払わない保護者問題視されており、近年テレビ番組特集などでも多く取り上げられるようになった給食費支払わない保護者言い分としては、「給食契約結んでいない」「義務教育だから払う必要が無い」「支払余裕がない」など、自由を履き違えたような身勝手な言い分も多い。中には催促に来るのは、まるで借金取りみたいだ」「(払っていないからといって給食の提供を停止できるのなら、停止してみせるべきだ」という発言報道されている。また、生活保護受けている世帯では滞納するケースが多いという(生活保護費就学援助費に含める形で給食費用が上乗せし支給される制度があるが、周知されていない指摘する声がある)。再三支払い催促無視する者がおり、給食費回収に来た職員保護者殴った例(暴行罪公務執行妨害罪問われる)もある。ただし、実態としては滞納者は約1%滞納額は約0.5%であり(この中には経済的な理由含まれる)、さほど重大な問題ではないという指摘問題規模小ささ比べマスメディア取り上げ方が大袈裟であるという指摘未納問題昨今始まったことではないのでこれを「昨今の親のモラル低下」を原因とするのは的外れという指摘もある。 2007年1月24日文部科学省は初の全国調査結果公表し2005年度小中学校の滞納総額が、本来払うべき額全体0.5%である22億円を超えた事を明らかにした。滞納者数は10万人近くで、約100人に1人滞納していた計算となる。滞納率は県別では、沖縄県が3.8%、北海道1.4%、宮城県1.1%の順に高く、最も低かったのは、富山県京都府0.1%だった。その理由として、滞納があった学校の6割が、保護者の「モラル低下」を原因として挙げている。また、保護者の「経済的問題」を理由挙げたのは3割であった滞納者多数抱え自治体は対応に苦慮しており、自治体学校での未納防止策としては、給食費を他の副教材費等と一緒にし「集金」として徴収する前払い食券方式にするなどが行われている。一部学校では児童保護者に、給食費払わない給食食べさせないので弁当持たす旨の誓約書を書かせたことで話題になったその後誓約書廃止)。 埼玉県北本市市立中学校4校では、2015年7月から給食費未納により食材購入影響を及ぼす問題直面したため、3カ月給食費未納続いた場合には給食提供しないことを決め、各家庭通知したところ該当する保護者43人から3人に激減したまた、東京都練馬区では、2014年度から滞納者への働きかけ及び徴収弁護士に委託する制度導入しており、約260万円に及ぶ未納費が約120万円になる効果があった。 少子化対策 少子化対策一環として日本政府2007年度より幼稚園給食費年間平均、約6万円文部科学省調べ))を消費税課税対象から外すとしている。 山口県玖珂郡和木町では幼稚園・小学校・中学校の、北海道三笠市では2006年度より少子化対策一環として小学校給食費無料としている。

※この「給食費の問題」の解説は、「日本の学校給食」の解説の一部です。
「給食費の問題」を含む「日本の学校給食」の記事については、「日本の学校給食」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「給食費の問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「給食費の問題」の関連用語

給食費の問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



給食費の問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の学校給食 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS