経済統制下とは? わかりやすく解説

経済統制下

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 09:39 UTC 版)

日本酒の歴史」の記事における「経済統制下」の解説

1937年昭和12年)、日中戦争が始まると日本酒取り巻状況暗転した。酒も原料の米も戦略物資とされ軍需用が最優先となり、品質良い酒が市場に出回らなくなった。さらに食用米を確保するため、1938年昭和13年国家総動員審議会によって酒造200万石削減させられ生産半減した1939年昭和14年)の勅令789号によって米穀搗精制限令(通称精米制限令」)が公布され精米歩合65%以上に規制された。縦型精米機発明により飛躍的な発展可能性がみえた吟醸酒であったが、これにより、本格的な普及にはなお三十年近い歳月を待つことになった1939年昭和14年4月1日日本酒政府定め公定価格によって卸売価格小売価格固定化された。このことが太平洋戦争末期から戦後の混乱期にかけて別個に存在する実勢価格闇値)で取引される素地を、すなわち闇市場作った。この公定価格制度は1960年昭和35年)まで残った。 こうして日本酒需要と供給大きくバランス崩れ、酒小売店では酒樽店頭に出す前に中身加えてかさ増しするところ続出し金魚泳げるくらい薄い酒ということ金魚酒呼ばれたこのような酒を取りしまるために、1940年昭和15年)にアルコール濃度規格ができ、1943年昭和18年)には級別制度設けられた。級別制度の目的は、「品質に応じて級別あてはめそれぞれ異な酒税課す」というものであった当初制定され級別は「第一級」から「第四級」の4段であった。そのなかの第一級は、酒税法で「別表掲ぐ酒類製造業者が製造し、同表に掲ぐる“商標”を付した清酒にして、アルコール分16度以上、原エキス分32度以上の成分規格有し品質につき中央酒類審議会認定経たるもの」と定められ当初37酒類製造業者の40商標銘柄)が指定された。級別分け方1944年昭和19年)に一級~三級、1945年昭和20年一級二級、そして1949年昭和24年)に特級一級二級となり、この級別制度1992年平成4年)まで続いた

※この「経済統制下」の解説は、「日本酒の歴史」の解説の一部です。
「経済統制下」を含む「日本酒の歴史」の記事については、「日本酒の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「経済統制下」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「経済統制下」の関連用語

経済統制下のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



経済統制下のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本酒の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS