紙魚走る本番枝番孫番地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 現代俳句一覧 > 紙魚走る本番枝番孫番地の意味・解説 

紙魚走る本番枝番孫番地

作 者
季 語
季 節
夏 
出 典
前 書
 
評 言
 シミ目シミ科体長10前後細長く二本の尾角と一つの尾毛があり、銀白色長い触角をもち(スーパー大辞林)、紙でも衣服でも澱粉のついたものは何でも食害し、陰気逃げ足滅法速い奴・・・と書けばまるで性質の悪い嫌われ人間様だが、御当人(?)達は知る由もない箪笥本棚の奥で人知れずひたすらに孤独な作業毎日毎晩繰り返すこの生き物の生活痕こそが問題で、大切な本や衣服台無しにされ、「一匹逃さず殺してくれよう」など激怒した経験は誰にでもある。
 彼らの「加工」で台無しにされた古書着物、しかし冷静にじっくり観察してみれば、幾つも支流を伴う大河にも、或いは樹木別れはたまた一家大系図等にも見えて来るから不思議というもの。作者の機智はこれを「◯◯郡△大字口字★13番」などと縮尺小さな地図見立てて興がっている。
 句集一九九九九月』に所載の、これほど目の付けどころユニークなこの作者も実は反戦反核の人で、戦後間もない昭和24年刊の『荒天』には生死彷徨う姿が浮彫りだ。
夜盲鼻梁を月に向け眠る」「弾幕をくぐりし旗を垂らし病む」「流弾がぷすりと棉の花月夜」「秋の虹幾日洗はぬ顔ならべ」「壕を掘る秋夜風に背を吹かれ」「咽喉かれて黄昏を射ち終る
 掲句との間に半世紀上の時間的隔たりがあり、事実見るベき、詠うべき対象明らかに異なって見えるのは当然と言えるのだが、掲句延長に「狙撃兵うらおもて見え桐一葉」を見出した時には思わず戦慄覚えたのだ。つまり、作者の内面戦争未だ生きており、「本番」「枝番」と縦横に繋がる塹壕内外を、敵の銃弾から必死逃げ延びようとする紙魚の、異様に白い姿を思い浮かばされたからである。 
評 者
備 考
 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紙魚走る本番枝番孫番地」の関連用語

紙魚走る本番枝番孫番地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紙魚走る本番枝番孫番地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会

©2025 GRAS Group, Inc.RSS