紙本著色山中常盤絵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 紙本著色山中常盤絵の意味・解説 

紙本著色山中常盤絵

主名称: 紙本著色山中常盤絵
指定番号 1895
枝番 00
指定年月日 1990.06.19(平成2.06.19)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書
員数 12巻
時代区分 江戸
年代
検索年代
解説文:  古浄瑠璃【こじようるり】『山中常盤』の正本【しようほん】を詞書ことばがき】とし、全段内容絵画化した絵巻絵画にあたり、詞を細分して多数の段を設けとともに同一場面反復多用して叙述細部に至るまで逐一絵に表している。各場面人物景物おおむね大きくかつ数多く描かれ人物の表情姿態誇張され衣裳器物には細密な文様施されて、卑近な現実感強調する描写に成る。ことに常盤主従受難巻第四)や牛若丸仇討ち(巻第九のような残虐な場面描写鮮烈さは、物語絵歴史類例稀な本図特色である。その一方で常盤主従道行き巻第二・三)の場面などにおける自然や風俗描写にも見るべきものがある。
 細かく見れば一巻中でも複数筆者識別でき、本図共同制作に成ることは明らかだが、全体共通する人物の特徴ある姿形、岩や樹木描写金銀泥【きんぎんでい】の引きの手法などは、岩佐又兵衛勝以【いわさまたべえかつもち】(一五七八一六五〇)の作品きわめて近い。また、本図越前藩松平忠直まつだいらただなおの子光吉【みつよし】が転封となった先の津山藩松平家伝来したものであり、一方岩佐又兵衛元和【げんな】二年(一六一六ころから寛永十四年(一六三七初めまで福井滞在しその間松平忠直知遇得た。したがって本図筆者として岩佐又兵衛とその工房想定するのは妥当であろう。この工房は、「上瑠璃」「堀江物語」など、同じく古浄瑠璃取材した絵巻制作した考えられるが、それらの実際筆者又兵衛の手法に通じた助手たちとみられるのに対し本図巻第一から巻第六までのうち画致特にすぐれた部分については、又兵衛自身仕上げまで担当している可能性否定できない制作時期又兵衛福井在住期である元和寛永年間推定される
 江戸時代初期異色絵巻として、また不明な点の多い岩佐又兵衛画業考え上で注目される作品である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

紙本著色山中常盤絵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紙本著色山中常盤絵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS