純米酒復興の模索とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 純米酒復興の模索の意味・解説 

純米酒復興の模索

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 09:39 UTC 版)

日本酒の歴史」の記事における「純米酒復興の模索」の解説

1964年昭和39年)、京都伏見の玉乃光酒造は業界先駆け純米酒復興し発売した純米酒アル添の普通酒比べ1.8倍の米の量が必要で、アル添の2級酒に比べ価格が2倍ほどの純米酒を「無添加清酒」(2級酒)として、発売踏み切った今日でいう純米酒である。 埼玉県では1975年昭和50年)ごろから蓮田市神亀」(しんかめ)の神亀酒造アルコール添加をしない酒造りへの移行始め1987年昭和62年)には全国最初に全量純米切り替えた当時はこの意味評価されず、「最初一滴売れなかった」と蔵人回顧しているが、この変革各地酒蔵勇気与え石川県加賀鳶」(かがとび)、「黒帯」の福光屋兵庫県富久錦」(ふくにしき)の富久錦茨城県「郷乃誉」(さとのほまれ)の須藤本家などが同様の選択おこなった平成時代入ってこれらのに範を取りいわゆる純米宣言」する酒蔵増えてきている。また長野銘醸によれば元禄時代より1年たりとも休む事もなく酒造り継続し戦後全面的に三倍醸造法普及する中で、『清酒技術を冒濱するようなもんはみとめられん』と大反対し、純米酒守り続けた」としている。 一方でアルコール添加を、かつての三増酒施した防腐や嵩増し目的ではなくあくまでも酒質高めるための究極技法として追究している石川県菊姫」の菊姫合資会社のように、純米宣言とは別の方向日本酒品質向上と信頼回復励んでいるもある。同社では「一切妥協排し酒造りのできる次代スペシャリスト養成」のため、すでに1986年昭和61年)から酒マイスター制度導入し伝承技術企業ノウハウ両方を身につけた新し世代杜氏育成しはじめた日本酒消費表向き数字の上では右肩上がりであった昭和時代中期には、日本酒将来まじめに考え造り手は圧倒的な少数派であり、脚光を浴びるには至らなかった。皮肉なことに1973年昭和48年以降消費減退というかたちで日本酒業界衰退が明らかとなったことでかえって光が当たり、これ以後はむしろ復活へ試み努力歴史の表に出てきたのであった

※この「純米酒復興の模索」の解説は、「日本酒の歴史」の解説の一部です。
「純米酒復興の模索」を含む「日本酒の歴史」の記事については、「日本酒の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「純米酒復興の模索」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「純米酒復興の模索」の関連用語

純米酒復興の模索のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



純米酒復興の模索のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本酒の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS