普通酒
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 15:45 UTC 版)
普通酒とは、後述の特定名称酒以外の清酒である。一般に流通している大部分の日本酒は普通酒に分類される。 米、米こうじ、水のほか、清酒かす(酒粕)、政令で定める物品を原料(副原料)として製造される。この物品には、醸造アルコール、焼酎、ぶどう糖その他の糖類、有機酸、アミノ酸塩(うま味調味料など)または清酒がある(酒税法施行令2条)。これらの副原料は、その重量が米・米こうじの重量を超えない範囲という条件つきで使用を認められている(酒税法3条7号ロ)。 三倍増醸清酒、またはそれをブレンドした酒は、2006年(平成18年)の酒税法改正で清酒の範疇には含まれなくなった。合成清酒は元より清酒ではないので、普通酒ではない。 製法や品質が特定名称酒に相当する日本酒であっても、特定名称を表示せず、普通酒として販売する場合もある。 製品としては各メーカーが独自の名称、ランク付けを用いて表記される。
※この「普通酒」の解説は、「日本酒」の解説の一部です。
「普通酒」を含む「日本酒」の記事については、「日本酒」の概要を参照ください。
「普通酒」の例文・使い方・用例・文例
- 普通酒のページへのリンク