普通鉄道を含むものとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 普通鉄道を含むものの意味・解説 

普通鉄道を含むもの

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 03:37 UTC 版)

ダイヤモンドクロッシング」の記事における「普通鉄道を含むもの」の解説

雄別鉄道鶴居村営軌道雄別鉄道新富士駅雄鉄昭和駅間、鶴居村営軌道新富士駅鳥取駅間。1968年鶴居村営軌道廃止廃止国鉄札沼線札幌軌道札幌軌道廃止により、1935年廃止北海道瓦斯専用線函館市電本線五稜郭駅停留場鉄道工場前停留場間)(斜交。消滅時期不詳国鉄船川線と男鹿森林鉄道国鉄側が羽立駅付近国道101号交差するあたりの西側直交していた。1959(昭和34)年の男鹿森林鉄道廃止により消滅。) 国鉄須賀線都電赤羽線都電側の停留所は「神谷橋」。須賀線廃止により1971年廃止国鉄東海道本線貨物支線高島線千若信号場消滅時期不詳日本曹達高岡工場専用線万葉線高岡軌道線旭ヶ丘停留場荻布停留場間。2004年専用線休止後消滅名古屋鉄道森下駅名鉄瀬戸線名古屋市電高岳線市電側の停留場は「大曽根」。市電廃止により1971年廃止名古屋鉄道清水駅名鉄瀬戸線名古屋市電清水口延長線市電側の停留場は「深田町」。市電廃止により1971年廃止名古屋鉄道東名古屋港駅名鉄築港線名古屋市電大江線市電側の停留場は「大江町」。市電廃止により1974年廃止名古屋臨海鉄道東築線名古屋市電東臨港線加福町停留場大江町停留場間。市電廃止により1974年廃止国鉄西名古屋港線名古屋市電下之一色線市電側の停留場は「小本」。市電廃止により1969年消滅国鉄西名古屋港線名古屋市電築地線市電側の停留場は「一州町」。市電廃止により1971年廃止日本専売公社専用線名古屋市電循環東線市電側の停留場は「矢田町十五丁目」。市電廃止により1974廃止京福電気鉄道元田中駅京福電気鉄道叡山本線京都市電東山線市電側の停留場は「叡電前」。市電廃止により1978年廃止京阪電気鉄道四条駅(現・祇園四条駅京阪本線京都市電四条線市電側の停留場は「四条京阪前」。市電廃止により1972年廃止京阪電気鉄道七条駅京阪本線京都市電七条線市電側の停留場は「七条大橋」。市電廃止により1978年廃止京阪電気鉄道伏見稲荷駅京阪本線京都市電稲荷線市電側の停留場は「稲荷」。市電廃止により1970年廃止国鉄奈良線伏見駅奈良線京都市電伏見線奈良線移設により1921年廃止京阪電気鉄道片町駅京阪本線大阪市電天満橋善源寺町線市電廃止により1968年廃止山陽電気鉄道長田駅山陽電気鉄道本線神戸市電尻池線市電側の停留場は「長田」。山陽電気鉄道移設により、1968年廃止架線電圧山陽が1500V、神戸市電が600V) 西日本鉄道薬院駅大牟田線城南線城南線側の停留場は「城東」。城南線廃止により1975年廃止架線電圧大牟田線が1500V、城南線が600V)

※この「普通鉄道を含むもの」の解説は、「ダイヤモンドクロッシング」の解説の一部です。
「普通鉄道を含むもの」を含む「ダイヤモンドクロッシング」の記事については、「ダイヤモンドクロッシング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「普通鉄道を含むもの」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「普通鉄道を含むもの」の関連用語

普通鉄道を含むもののお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



普通鉄道を含むもののページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダイヤモンドクロッシング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS