純碁のルール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 09:49 UTC 版)
基本的なルールは通常の囲碁に準ずるが、次に挙げるような違いがある。 石の数を競う 通常の囲碁では、それぞれ地の大きさからアゲハマを引いた目数を比較して勝負を決するが、純碁では、最終的に盤上に置かれている石の数だけを比較する。盤上の石が置かれていない空所や、アゲハマの数は勝負の判定材料にならない。 地の概念がない 前項と関係するが、終局時における盤上の空所は勝負に直接関係しない。そのため、通常の囲碁とは異なり地をいくら囲っていてもそれだけでは点数にはならない。点数にするためには、(通常の囲碁で言う)自分の地を埋めていく作業が必要である。 死活の判定がない 死んでいる相手の石は、終局前に明示的に打ち上げる必要がある。終局時に盤上に残っている石は、どのような形であれ点数に数えられる。 両者連続パスで終局する 一方の対局者がパスをし、次いでもう一方もパスをすれば、それをもって終局とする。通常の囲碁と異なり、終局において何らかの合意が必要となることはなく、終局後の手入れなども発生しない。なお、パスは任意に何度でも行うことができる。 その他、同形反復の禁止、自殺手の禁止などは、通常の囲碁と同じである。
※この「純碁のルール」の解説は、「純碁」の解説の一部です。
「純碁のルール」を含む「純碁」の記事については、「純碁」の概要を参照ください。
- 純碁のルールのページへのリンク