米朝枠組み合意の崩壊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 米朝枠組み合意の崩壊の意味・解説 

米朝枠組み合意の崩壊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/20 13:48 UTC 版)

六者会合」の記事における「米朝枠組み合意の崩壊」の解説

詳しく北朝鮮核問題参照のこと。 1994年6月ジミー・カーター米国大統領訪朝し、金日成国家主席会談1994年10月米国北朝鮮の間に米朝枠組み合意成立北朝鮮黒鉛減速炉および関連施設軽水炉転換するこのため国際事業体(an international consortium)を組織し2003年までに軽水炉2機(発電容量2000メガワット)を建設する米国軽水炉1号機完成するまで、北朝鮮に対して代替エネルギー年間50トン暖房発電用重油)を供給する北朝鮮黒鉛減速炉関連施設の建設凍結し最終的にはこれらを解体する米朝国交正常化向けて行動する1995年3月朝鮮半島エネルギー開発機構(KEDO)発足2000年6月南北首脳会談後南北閣僚会議発足2001年9月11日アメリカ同時多発テロ事件2002年9月17日日朝首脳会談日朝平壌宣言。「朝鮮半島核問題包括的な解決のために、該当するすべての国際的合意順守すること」を確認した10月3日 - 5日ジェイムズ・ケリー米国次官補が訪朝ケリー訪朝)。北朝鮮高濃縮ウラン(HEU)計画への懸念示したケリー対し姜錫柱外務次官計画存在認めた10月16日米国務省北朝鮮高濃縮ウラン計画認めたとする声明発表11月15日KEDO理事会北朝鮮へ重油供給中断することで合意11月29日国際原子力機関(IAEA)理事会北朝鮮高濃縮ウラン計画非難する決議採択12月12日北朝鮮核施設監視カメラ除去開始12月27日北朝鮮IAEA査察官国外退去発表2003年1月10日北朝鮮核拡散防止条約(NPT)からの脱退宣言2月12日IAEA緊急理事会が、北朝鮮核開発問題国際連合安全保障理事会付託北朝鮮には米朝二者での交渉行い核問題米朝不可侵条約締結引き換えにする狙いがあったとされる。これに対し米国は、イラク問題への対応と北朝鮮へ不信感から二者間の交渉応じず、北朝鮮にとって当時貿易の3割超を占めて経済的に依存かつ中朝友好協力相互援助条約唯一軍事同盟を結ぶ国だった中国働きかけた。中国当初消極であったが、イラク戦争開戦3月20日)による衝撃から仲介乗り出し米中三者協議、さらに他の周辺国巻き込んだ多国間対話として六者会合始まったと言われている。当初北朝鮮対話拒否するも、中国3日原油供給停止したことで態度翻したともされている。

※この「米朝枠組み合意の崩壊」の解説は、「六者会合」の解説の一部です。
「米朝枠組み合意の崩壊」を含む「六者会合」の記事については、「六者会合」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「米朝枠組み合意の崩壊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「米朝枠組み合意の崩壊」の関連用語

米朝枠組み合意の崩壊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



米朝枠組み合意の崩壊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの六者会合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS