第4の哨戒 1942年8月 - 10月とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第4の哨戒 1942年8月 - 10月の意味・解説 

第4の哨戒 1942年8月 - 10月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 16:09 UTC 版)

シードラゴン (潜水艦)」の記事における「第4の哨戒 1942年8月 - 10月」の解説

8月26日シードラゴン4回目の哨戒南シナ海向かった9月10日シードラゴンアポ水道通過し南シナ海入った。翌9月11日乗組員一人であるウィーラー・B・リプス英語版)が、虫垂炎かかった同僚のダレル・レクターに対す緊急手術行った。この一件は後に、シカゴ・デイリー・ニュース(英語版)のジョージ・ウェラー(英語版記者報じウェラー記者はこの記事によりピューリッツァー賞受賞したまた、リプスにも海軍功績章授けられた。 9月12日シードラゴン中沙諸島西方哨戒海域到着9月16日までこの海域哨戒し、バレラ岬沖の哨戒海域移動した9月22日までシードラゴンカムラン湾沖で哨戒していたが、適当な目標得られなかった。22日になって、2隻の駆逐艦護衛され野島丸(日本郵船、7184トン)級貨物船思しき艦船に対して魚雷を4本発射。しかし、命中しなかった。駆逐艦反撃出て、「正確な爆雷攻撃行ってきた。 9月29日夜、シードラゴンは.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯12度20東経10927分 / 北緯12.333度 東経109.450度 / 12.333; 109.450の地点で5隻の輸送船団発見し追跡。翌9月30日1時22分、シードラゴン浮上雷撃行い、1隻を撃破した判断された。シードラゴン輸送船団前方に出るべく東に向かったが、護衛艦照射受けて潜航護衛艦爆雷を6発投下し船団護衛戻っていった。シードラゴン間を置いて浮上し輸送船団追跡再開した。しかし、3時間後に主電動機ケーブル過熱し追撃断念した10月3日夜に南シナ海去ったシードラゴンは、5日後にバリクパパン近海哨戒行った10月10日シードラゴン南緯0107東経11719分 / 南緯1.117度 東経117.317度 / -1.117; 117.317の地点海軍徴傭時雨丸(拿捕船、1,579トン)に対し船尾発射管から魚雷発射魚雷命中し時雨丸は最初爆発から47秒後に消え去った10月11日にはウィリアム岬とマンダー岬の間を哨戒し、翌10月12日にはマカッサル沖で哨戒した後、10月14日ロンボク海峡通過した10月20日シードラゴン55日間行動終えてフリーマントル帰投潜水母艦ホーランド (USS Holland, AS-3) による整備受けた後、ソロモン諸島の戦い投入するため、潜水母艦グリフィン (USS Griffin, AS-13) およびフルトン (USS Fulton, AS-11) とともにブリスベン回航された。

※この「第4の哨戒 1942年8月 - 10月」の解説は、「シードラゴン (潜水艦)」の解説の一部です。
「第4の哨戒 1942年8月 - 10月」を含む「シードラゴン (潜水艦)」の記事については、「シードラゴン (潜水艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第4の哨戒 1942年8月 - 10月」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第4の哨戒 1942年8月 - 10月」の関連用語

第4の哨戒 1942年8月 - 10月のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第4の哨戒 1942年8月 - 10月のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシードラゴン (潜水艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS