第4の哨戒 1942年12月 - 1943年1月とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第4の哨戒 1942年12月 - 1943年1月の意味・解説 

第4の哨戒 1942年12月 - 1943年1月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/22 18:20 UTC 版)

グリーンリング (潜水艦)」の記事における「第4の哨戒 1942年12月 - 1943年1月」の解説

12月9日グリーンリング4回目の哨戒トラック諸島およびソロモン諸島方面向かった途中ミリ環礁マキン環礁近海通過し12月21日ブーゲンビル島沖の哨戒海域到着その夜グリーンリングレーダージグザグ航行する目標探知。翌22日未明グリーンリング潜航し目標接近しタンカーと2隻の艦艇に対して魚雷発射魚雷目標命中したグリーンリングは、この攻撃撃沈したのは第35号哨戒艇だと判定されたが、当の35号哨戒艇は、これより先の9月2日航空機攻撃により沈没していた。その後グリーンリングトラック近海移動12月30日夜に北緯0034東経14858分 / 北緯0.567度 東経148.967度 / 0.567; 148.967の地点輸送船団発見し陸軍輸送船日照(ひてる)丸(日産汽船、5,857トン)を撃沈したグリーンリングは他にもう1隻、4,000トン貨物船撃沈した報告しアメリカ側記録では「隆福丸損傷与えた」とするが、ここで言う「隆福丸」とは日照丸の昔の船名である。年明け1943年1月10日グリーンリング南緯0109東経15016分 / 南緯1.150度 東経150.267度 / -1.150; 150.267の地点タンカー二度わたって攻撃したが、護衛艦艇に阻まれ最終的に退去した。カビエン近海進出したグリーンリング1月16日15時35分ごろ、南緯0247東経14910分 / 南緯2.783度 東経149.167度 / -2.783; 149.167のチンオン島西方海域特設運送船金峰山丸(三井船舶、3,261トン)を発見し魚雷3本発射して2本を命中させて撃沈したグリーンリング攻撃浮上し付近探査し浮遊物等を処分した他、遭難者に対して機銃掃射行った1月18日には南緯0204東経15037分 / 南緯2.067度 東経150.617度 / -2.067; 150.617の地点特務艦宗谷撃破(ただし宗谷はこの日別海域測量行なっていた。日本側の記録では10日後の28日宗谷が米潜の雷撃を受け、爆雷反撃撃退している)。1月19日にも南緯0135東経15057分 / 南緯1.583度 東経150.950度 / -1.583; 150.950の地点陸軍輸送船神愛丸(岸本汽船、3,793トン)を撃破した1月21日22日にはアドミラルティ諸島中のパク島とトン島を偵察した1月31日グリーンリング52日間行動終えてブリスベン帰投艦長ジェームズ・D・グラント少佐アナポリス1930年組)に代わった。

※この「第4の哨戒 1942年12月 - 1943年1月」の解説は、「グリーンリング (潜水艦)」の解説の一部です。
「第4の哨戒 1942年12月 - 1943年1月」を含む「グリーンリング (潜水艦)」の記事については、「グリーンリング (潜水艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第4の哨戒 1942年12月 - 1943年1月」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第4の哨戒 1942年12月 - 1943年1月」の関連用語

第4の哨戒 1942年12月 - 1943年1月のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第4の哨戒 1942年12月 - 1943年1月のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグリーンリング (潜水艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS