第1楽章 Andante comodoとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第1楽章 Andante comodoの意味・解説 

第1楽章 Andante comodo

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 13:44 UTC 版)

交響曲第9番 (マーラー)」の記事における「第1楽章 Andante comodo」の解説

アンダンテ・コモド ニ長調 4/4拍子 自由なソナタ形式 チェロホルンハープなどが断片的に掛け合う短い序奏譜例1)によって曲は開始される。ここでは、チェロホルンによるシンコペーションリズムと、ハープによる「ミソ・ラソ(移動ド)」という4音からなる動機現れ全曲統一する有機的な素材となっている。シンコペーションリズムには、マーラー心臓の鼓動不整脈を表すという解釈がある。これに続き、第2ヴァイオリンため息のように2度下降する動機奏するここから第1主題譜例2)で、この動機は、ベートーヴェンピアノソナタ26番「告別冒頭のLe-be-wohl(さようなら)に由来する考えられ前作大地の歌』の第6楽章「告別」結尾歌われた「永遠に」(ewig)という音型の引用でもある。この動機は、自作歌曲(『さすらう若者の歌』)や交響曲交響曲第3番第4楽章交響曲第4番第3楽章など)で見られるもので、他の楽章でも現れ統一的に用いられる譜例1 譜例2 この主題中心として歌うような曲想が続くが、ホルン2度下降動機からニ短調転じ、管の和音と共に第1ヴァイオリン半音階的上昇する主題奏する。これが第2主題譜例3)である。 譜例3 この主題悲痛高揚した後、ヴァイオリン高音部に2度下降動機再び現れるもう一度高まって金管半音階的下降する動機繰り返される譜例4)と、提示部変奏的かつ発展的な反復となる。第1主題第2主題ともに発展し、「死の舞踏」を思わせるハープ印象的な動き導かれ金管半音階的下降する動機発展し情熱的に呼びかけるような主題が弦と金管に現れ盛り上がる。この主題譜例5)は、自作交響曲第1番第4楽章第2主題からの引用であり、この楽章ではいわば第3主題のような役割を果たす。ここで初め頂点に達するが、音楽暗転し、展開部に入る。 譜例4 譜例5 冒頭と同じテンポになり、静かで暗い雰囲気の中、序奏回想される。これに引き続き、しばらく第1主題暗く扱われるが、ハープ響きから気分整えて第1主題変形現れる。ここではヨハン・シュトラウス2世ワルツ人生を楽しめ』が引用されるマーラー自筆譜のこの部分に「おお若き日! 消え去ったもの! おお愛! 吹き消されたもの!」と書き込んでいる)。 穏やかな曲想続いていくが、徐々に動き見せテンポはアレグロ・リゾルートとなり、金管半音階下降動機第3主題トランペットファンファーレ交響曲第1番交響曲第7番第1楽章などからの引用)が重ねられて力を増す。トライアングル動きを遮るように強音でトレモロを出すが、序奏の「ミソ・ラソ」のモティーフティンパニによって強打され音楽はさらに凶暴さ増し、狂おしくなっていく。頂点第3主題強烈に吹奏され、輝かしクライマックスを築くが、急速に落ち込むここから曲はテンポ落とし第2主題基づいて陰鬱な気分で進む。変形され第2主題情熱的かつ不気味な展開が続いたあと、2度下降動機半音階的下降する動機静かに奏されていくが、次第落ち着いてきて再び第1主題変形現れるここから3度目頂点へと高揚してゆく。第1主題高揚していき、第3主題叫ばれると、それに続き「より動きをもって(Bewegter)」と指示される部分に入る。大きな起伏持って何度も頂点築き第1主題輝かしく叫ばれるも、不協和響きのなか引きずられていくように落ち込む。それに続いて最大暴力で(mit höchster Gewalt)」と指示され銅鑼強打されトロンボーンシンコペーションがすべてを遮るように吹き鳴らされる。「ミソ・ラソ」の動機ティンパニによって強烈に打たれもう一度シンコペーション吹かれた後、葬送行進曲風の経過部となる。ここでは序奏変形扱っているが、「ミソ・ラソ」の動機が鐘によって奏されることで、初めてこれが葬列の鐘を模したものであったことが明かされるこののち、「最初のように(Wie von Anfang)」と指定され再現部となり、第1主題がかなり自由に再現し高まった後、第2主題暗示される。 ここで曲は一転して、「突然著しくゆっくりと、そして小さくPlötzlich bedeutend lamgsamer(lento) und leise)」と指示された、各楽器掛け合いによるカデンツァ風の部分となる。もう一度第2主題が姿を見せるが、荒々しさ消えており、ハープ動きによって導かれる第3主題残照のようなホルン響きに変わる。フルートが高いところから次第降りてきて、静かになった後、コーダに入る。 コーダでは、独奏ヴァイオリン木管対話から2度下降動機柔らかく繰り返されて、最後に弦の高いフラジョレットが楽章を結ぶ。 演奏時間は約25-36分程度

※この「第1楽章 Andante comodo」の解説は、「交響曲第9番 (マーラー)」の解説の一部です。
「第1楽章 Andante comodo」を含む「交響曲第9番 (マーラー)」の記事については、「交響曲第9番 (マーラー)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第1楽章 Andante comodo」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第1楽章 Andante comodo」の関連用語

第1楽章 Andante comodoのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第1楽章 Andante comodoのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの交響曲第9番 (マーラー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS