第1楽章 Andante - Allegro ma non troppoとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第1楽章 Andante - Allegro ma non troppoの意味・解説 

第1楽章 Andante - Allegro ma non troppo

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 02:12 UTC 版)

交響曲第8番 (シューベルト)」の記事における「第1楽章 Andante - Allegro ma non troppo」の解説

ハ長調2/2拍子序奏付きソナタ形式(提示部リピート付き)。 ホルン2本のユニゾンおおらかに始まる。この開始部分シューマン交響曲第1番『春』やメンデルスゾーン交響曲第2番ブラームスピアノ協奏曲第2番モデルとなっている。この序奏部分が楽章全体構成する主要なモチーフ提示している点に大きな特徴がある。第1主題音の大きく動く付点リズムと3連符特徴がある。第2主題5度上の属調であるト長調ではなく3度上のホ短調書かれているのも大きな特徴再現部では同主調ハ短調1度平行調イ短調もう一度奏されており、ソナタ形式としての整合性取られている)。変イ短調に始まるトロンボーン旋律第3主題とされることもあるが、動機としては序奏旋律断片である。リズミカルなモチーフ主体として主題構成されている点には、尊敬してやまなかったベートーヴェンの特に交響曲第7番多く共通点を持つ一方で大胆な転調和声進行にはシューベルトらしさが満ちあふれている。第662小節から最終685小節にかけて、序奏主題が、音価を2倍に引き伸ばされた形で(結果として序奏と同じテンポ聞こえる)2度力強く再現され楽章終える。なお、この手法をシューベルト交響曲第1番第1楽章ですでに用いている。 なお、初版においては拍子4/4拍子改竄されていた。現在では、本来の自筆譜通り2/2)に戻されている。

※この「第1楽章 Andante - Allegro ma non troppo」の解説は、「交響曲第8番 (シューベルト)」の解説の一部です。
「第1楽章 Andante - Allegro ma non troppo」を含む「交響曲第8番 (シューベルト)」の記事については、「交響曲第8番 (シューベルト)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第1楽章 Andante - Allegro ma non troppo」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第1楽章 Andante - Allegro ma non troppo」の関連用語

第1楽章 Andante - Allegro ma non troppoのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第1楽章 Andante - Allegro ma non troppoのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの交響曲第8番 (シューベルト) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS