第1楽章 Allegro 変ホ長調 4/4拍子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 16:34 UTC 版)
「ピアノ協奏曲第5番 (ベートーヴェン)」の記事における「第1楽章 Allegro 変ホ長調 4/4拍子」の解説
独奏協奏曲式ソナタ形式。慣例に反して、いきなりピアノの独奏で始まるがこの部分は序奏に相当する。提示部は伝統的な独奏協奏曲の様式に従い、まずオーケストラで提示してからピアノが加わる。第2主題は最初短調で示されてから本来の長調に移行するが、第1提示部(オーケストラ提示部)では同主短調の変ホ短調で示されてから本来の変ホ長調へ、第2提示部(独奏提示部)では遠隔調のロ短調で示されてから本来の属調(変ロ長調)へ移行する。コデッタは第1主題を全合奏で力強く奏するもので、華麗に提示部を締めくくる。展開部は木管が第1主題を奏して始まり、豪快に協奏しながら第1主題を中心に展開してゆく。再現部は序奏から再現されるが、主題の再現自体は型どおりのものになっている。コーダに入る所ではベートーヴェン自身により、ドイツ語でカデンツァは不要である旨の指示がある。
※この「第1楽章 Allegro 変ホ長調 4/4拍子」の解説は、「ピアノ協奏曲第5番 (ベートーヴェン)」の解説の一部です。
「第1楽章 Allegro 変ホ長調 4/4拍子」を含む「ピアノ協奏曲第5番 (ベートーヴェン)」の記事については、「ピアノ協奏曲第5番 (ベートーヴェン)」の概要を参照ください。
- 第1楽章 Allegro 変ホ長調 4/4拍子のページへのリンク