2台のピアノ協奏曲 第10番 変ホ長調とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > ピティナ・ピアノ曲名 > 2台のピアノ協奏曲 第10番 変ホ長調の意味・解説 

モーツァルト:2台のピアノ協奏曲 第10番 変ホ長調

英語表記/番号出版情報
モーツァルト:2台のピアノ協奏曲 第10番 変ホ長調Konzert für 2 Klaviere und Orchester (Nr.10) Es-Dur K.365 K6.316a作曲年1779年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Allegro1000 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Andante7分30秒 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Rondeau: Allegro 7分00 No Image

作品解説

2008年1月 執筆者: 稲田 小絵子

 ザルツブルク時代作曲され2台のピアノのための協奏曲成立年はマンハイム・パリ旅行後1779年(あるいは80年)と考えられているが、使用され紙質から、1775年から77年という説もある。初演に関して不明であるが、その後ヴィーンでは、私的なものも含め少なくとも2回の演奏会披露している。
変ホ長調輝かしく華やかなこの協奏曲は、姉のナンネルとの協演想定して作曲されたと推定されている。2台のピアノユニゾンで、あるいは旋律分け合いながら互いに一歩引かない活躍をみせるが、特に目立つのは、3度音程保ちながら同じ動きしている点であろう当然のことながら息の合った演奏要求される
第1,3楽章にはモーツァルト自身によるカデンツァ残されている。

第1楽章アレグロ変ホ長調4/4拍子協奏ソナタ形式十六分音符の細かい音が終始動き回り華やかに盛り上げられている。2台のピアノは4オクターヴユニゾンによるトリルでその登場アピールする
第2楽章アンダンテ変ロ長調3/4拍子。2台のピアノ中心となって展開する緩徐楽章
第3楽章ロンドアレグロ変ホ長調2/4拍子ロンド形式。愉快で親しみやすいロンド主題をもつ楽章。2台のピアノは、この楽章では、同時に異なった音型を奏する場面多くなり、フィナーレにふさわしい幅広さ出している。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2台のピアノ協奏曲 第10番 変ホ長調」の関連用語

2台のピアノ協奏曲 第10番 変ホ長調のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2台のピアノ協奏曲 第10番 変ホ長調のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan

©2025 GRAS Group, Inc.RSS