第1、第2の哨戒 1944年2月 - 6月とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第1、第2の哨戒 1944年2月 - 6月の意味・解説 

第1、第2の哨戒 1944年2月 - 6月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/15 17:20 UTC 版)

ピクーダ (潜水艦)」の記事における「第1、第2の哨戒 1944年2月 - 6月」の解説

2月17日、ピクーダは最初哨戒カロリン諸島方面向かった2月29日トラック諸島からそう離れていない哨戒海域到着3月2日、ピクーダは北緯0622東経14827分 / 北緯6.367度 東経148.450度 / 6.367; 148.450の地点で、護衛艦からの15発の爆雷避けながら、元特設砲艦新京丸(大連汽船、5,139トン)を撃沈3月18日、ピクーダはサイパン島パラオ間の航路哨戒海域移動その日午後、ピクーダは大型タンカー魚雷命中させたが、駆逐艦存在もあり最終的に逃げられた。3月19日深夜、ピクーダは北緯10度09東経13810分 / 北緯10.150度 東経138.167度 / 10.150; 138.167の地点で豊光丸(日魯漁業、1,521トン)に魚雷を2本命中させて撃沈した11日後の3月30日、ピクーダはグアム南東海域で2隻の駆逐艦護衛された2隻の貨物船発見し船団中最も大きあとらんちっく丸(大阪商船、5,872トン)に向けて魚雷を5本発射最初命中あとらんちっく丸を航行不能に陥らせ、2本目船尾命中すると、あとらんちっく丸は転覆して沈んでいった。駆逐艦26発の爆雷投下した動じなかった。ピクーダは魚雷を1本だけ残して哨区から引き揚げた。4月5日、ピクーダは49日間の行動終えてミッドウェー島帰投改装の後、4月28日から30日にかけて訓練従事した5月4日、ピクーダは2回目の哨戒パーチ (USS Perch, SS-313)、ピート (USS Peto, SS-265) とウルフパック構成しルソン海峡および台湾海峡方面向かった5月20日、ピクーダは香港から高雄に向かう88船団発見。しかし、護衛砲艦橋立敷設特務艇円島先制爆雷攻撃行いいくつかの爆雷がピクーダの司令塔のそばと艦尾至近爆発このため、ピクーダは横倒しになりつつ前のめり体勢沈んで行き油圧系統損傷負った。しかしピクーダはこの爆雷攻撃持ちこたえ、修理ののち2日後5月22日北緯2118東経11712分 / 北緯21.300度 東経117.200度 / 21.300; 117.200の地点で再び橋立交戦魚雷4本を発射して橋立命中させて撃沈。さらに筑波丸(東亜海運、3,171トン)にも魚雷命中させ、筑波丸は後日アメリカ陸軍航空隊爆撃機により撃沈された。6月2日には台湾沿岸航行する輸送船団発見。ピクーダはパーチピートにこの船団に関する情報送信した後、2隻の護衛艦の間をすり抜けタンカー攻撃全ての護衛艦がピクーダに向かいつつあったとき、3つの命中音が聞こえた。ピクーダは四方八方から降り注ぐ爆雷巧みに避け被害を受けなかった。その後バタン諸島から台湾沿岸沿って南西諸島方面経て父島近海哨戒した。6月22日ミッドウェー島寄港6月27日、ピクーダは54日間行動終えて真珠湾帰投艦長グレン・R・ドナホ(英語版)(アナポリス1927年組)に代わった。

※この「第1、第2の哨戒 1944年2月 - 6月」の解説は、「ピクーダ (潜水艦)」の解説の一部です。
「第1、第2の哨戒 1944年2月 - 6月」を含む「ピクーダ (潜水艦)」の記事については、「ピクーダ (潜水艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第1、第2の哨戒 1944年2月 - 6月」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第1、第2の哨戒 1944年2月 - 6月」の関連用語

第1、第2の哨戒 1944年2月 - 6月のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第1、第2の哨戒 1944年2月 - 6月のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのピクーダ (潜水艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS