第三次大院君政権とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第三次大院君政権の意味・解説 

第三次大院君政権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 04:21 UTC 版)

大院君政権」の記事における「第三次大院君政権」の解説

甲申政変後の1885年興宣大院君朝鮮への帰国果たした閔氏政権長期化するなかで官職売買賄賂横行し政治腐敗がいっそう進行して地方官が買官経費回収蓄財のために郷吏と結んで管下住民不法な収奪をおこなうことも慢性化した。これに苦しんだ民衆収奪緩和求め活発な請願活動展開し、さらに腐敗した地方官・郷吏を実力排除する民乱を起こした1888年以降、民乱は毎年のように続いた1894年2月(これより陽暦)、全羅道古阜郡で東学地方幹部だった全琫準指揮下に民乱が起こった。これが甲午農民戦争始まりであり、農民軍政府軍次々打ち破り占領地拡大させた。深刻な危機陥った閔氏政権自力鎮圧を困難とみて、閔泳駿提議により清国軍の出兵求めることを決めた。これを受けて政府6月3日袁世凱出兵求め、それに応じて清国軍が忠清道牙山上陸対抗して日本公使館居留民保護名目漢城に軍を送った日本政府6月なかばに日清両国共同による反乱の鎮圧朝鮮内政改革清国側提議したが、これは清の拒否するところなり、6月下旬日本単独での朝鮮内政改革方針閣議決定し、朝鮮政府改革の実施せまった7月16日、督弁趙秉稷は日本軍撤兵求め声明出して日本の軍事力を背景とする内政干渉抗議した。しかし、日本軍漢城-釜山間の軍事用電信機敷設着手し大鳥圭介公使逆に清国軍の撤退中朝商民水陸貿易章程など3章程の廃棄求めた。これを朝鮮政府拒むと、日本軍7月23日景福宮などの要地占領し朝鮮政府軍武装解除し興宣大院君担ぎ出して閔氏政権倒した。第三次大院君政権の成立である。趙秉稷は3章程の廃棄清国通告し清国朝鮮の宗属関係は断たれた。直後日清両国間に戦端ひらかれた日清戦争)。 しかし、第三次政権では大院君自身には実権がなかった。日本優勢戦況下、10月井上馨公使着任後は朝鮮対す日本干渉はさらに強まり11月井上高宗に「内政改革綱領」を承認させ、大院君王妃政治関与禁じた

※この「第三次大院君政権」の解説は、「大院君政権」の解説の一部です。
「第三次大院君政権」を含む「大院君政権」の記事については、「大院君政権」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第三次大院君政権」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第三次大院君政権」の関連用語

第三次大院君政権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第三次大院君政権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大院君政権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS