第三次地球降下作戦時に使用された機種とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第三次地球降下作戦時に使用された機種の意味・解説 

第三次地球降下作戦時に使用された機種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 08:10 UTC 版)

AFC-01 レギオス」の記事における「第三次地球降下作戦時に使用された機種」の解説

以下の二種類第三次地球奪還軍の新型である。 AFC-01X ダーク・レギオス その名の通り暗いグレー塗装され第三次地球奪還軍の主力HBT反応機外への放出抑えられインビット探知されにくくなったステルス機である。マニピュレータ三本爪型に簡略化され、マルスベース開発のレフレックス・ポイントのシールド破れシンクロトロン砲を搭載する本編では「ダーク・レギオス」と呼ばれるが、設定書の段階では「ブラック・レギオス」だった。 シンクロトロン砲はアーモソルジャー時には担ぐ形で使用頭部エータのような形状に、イオタのような単眼カメラとなっているが、イオタ四角なのに対し、こちらは円形という違いがある。また前三種にあったダイバーソルジャー時に頭部右脇に付くセンサーオミットされた。海外ロボテック版正式名称は「VFA-6X シャドウ・ファイター」"Shadow Fighter"。こちらでは武装が"Disruptor cannon"(破壊砲)で、HBTではなくプロトカルチャー資源) の放出抑えるという設定になっている。これはこの世界が「マクロス・サーガ」 の世界つながっており、日本の「超時空要塞マクロス」における監察宇宙軍」のオーバーテクノロジー相当するものロボテックこと Robotechnology であり、「プロトカルチャー資源)」のエネルギー動力源にしているためである。『ロボテック:シャドウ・クロニクル』 本編でも大量に登場し、"インビット"相手奮戦するが、その後新たな敵ハイドニットらが、彼らに技術供与受けた「影次元技術技術使用したシンクロ・キャノン("Synchro cannon"、訳は「同期拡散砲」。名前が変更され日本版近くなっている)に対して特定の周波数同期送信波を送信されることで、友軍艦隊及び本機反射炉暴走自滅すると共にキャノン射撃不能となり、本編マリアナ沖海戦での日本海軍戦闘機惨敗なぞられて「七面鳥撃ち」と揶揄されるほどの多く犠牲者を出す。 無人ダーク・レギオス AI搭載した首のないダークレギオスで、全自動で「動目標」を探知して攻撃する無人兵器オートマトン)。シンクロトロン砲の他、左右胸部上面24発ずつミサイル搭載されている。劇中台詞によると、敵味方の識別出来ないとされており、ほぼ殲滅兵器殺戮兵器何ら変わらないこうした完成度の低い無人兵器に頼らざるを得ない所に、コロニー連合軍人的資源欠乏事情垣間みえる。海外ロボテック版正式名称は「次世代ステルス・アルファ・ベリテック 自律無人機」 "VQ-6X アサヴァン (ASAVAN) Veritech Shadow Drone"。

※この「第三次地球降下作戦時に使用された機種」の解説は、「AFC-01 レギオス」の解説の一部です。
「第三次地球降下作戦時に使用された機種」を含む「AFC-01 レギオス」の記事については、「AFC-01 レギオス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第三次地球降下作戦時に使用された機種」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第三次地球降下作戦時に使用された機種」の関連用語

第三次地球降下作戦時に使用された機種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第三次地球降下作戦時に使用された機種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのAFC-01 レギオス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS