第三次安城合戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 09:51 UTC 版)
天文15年(1546年)9月、広忠は再び上野城を攻め、ようやくこれを落とした。その後、義元の仲裁で酒井忠尚との和解に成功し、松平清定も桜井にて蟄居となったが、依然、松平宗家は弱体であった。翌天文16年(1547年)、広忠は岡崎城を守り織田氏の勢力を西へ押し戻すため今川氏に援助を求めた。当時、松平信孝が、乙川の南岸の額田郡岡ならびに北岸の同郡大平に砦を築いたことで、岡崎城は東方を扼されて、今川領である宝飯郡方面との連絡が困難な状況にあり、更に佐々木城主の松平忠倫が上和田(碧海郡矢作川東岸の村)と矢作川西岸の同郡筒張に砦を築いて、岡崎城を南と西からおびやかすなど、松平宗家の窮状は極まっていたのだった。独力では西三河の小大名であり続けることも困難な情勢に直面して、助けを乞う広忠に対し、今川義元は、その見返りに広忠の嫡男竹千代(後の徳川家康)を人質として差し出すことを要求した。広忠にとって義元は、岡崎城復帰の際など、たびたびの後ろ盾となってくれた恩人であったうえ、今川の助力なくして松平宗家の劣勢は覆うべくもなく、広忠は義元の要求を承諾し竹千代を駿府に送った。 しかし、竹千代は途中で田原城主戸田康光に拉致されて織田氏に売られ、反対に織田氏の人質となってしまう(これに激怒した義元は、吉田城番の天野景貫らに命じて田原城を攻め、康光ら戸田氏宗家は滅ぼされた)、信秀は竹千代を利用して広忠に今川から離反して織田の傘下に入ることを要求したが、かえって広忠は今川氏に対する恭順の姿勢を明確に表し、松平氏は完全に今川氏の傘下に組み込まれることとなった。これをうけて今川方は、西三河攻略の拠点として利用するため山中城を取り立て、同年7月までに普請を開始した。 ただし、近年の研究において、この頃の今川義元は松平信孝を支援していたとする説があり、この説に従えば、織田信秀と今川義元は連合して松平広忠を攻め、織田信秀が松平広忠を降伏させて竹千代を人質に取り、今川義元が広忠の同盟者である戸田康光を攻め滅ぼしたと解釈されている。また、この説を採用した場合には、今川義元が三河を巡って織田信秀と対立したのも、松平広忠が今川氏の傘下に組み込まれたのも、それ以降の出来事となる。 松平広忠は同年9月に松平信孝・松平忠倫らと矢作川の河原で戦うも敗北(渡河原の戦い、渡河原は鎌倉街道における矢作川の渡渉地点だった)、この際、殿となった五井松平家の松平忠次と鳥居忠宗(鳥居元忠の兄)が討死した(尚、忠宗については居館の渡城が信孝勢の襲撃を受け、これ迎え撃とうとした際に真っ向を鉄砲で撃たれて討死したともされる)。また同時期に織田氏が加茂郡西部の梅坪城を攻め、城主の三宅氏を恭順させた。弱体化した松平宗家は、上和田砦に拠る忠倫と武力で渡り合うことが難しく、翌10月、広忠は家臣に命じてこれを謀殺した。更に広忠は翌11月に、織田氏と通じていた松平重弘が拠る本宿城の攻略に成功した。 広忠の敵対的態度に業を煮やした信秀は、翌天文17年(1548年)3月、岡崎城攻略へ向けて出陣する。竹千代の拉致以降もあくまで今川氏への恭順を示し、頑なに織田氏を拒む広忠の態度を見た義元は、松平宗家を救援するため軍を送り、6日までに額田郡藤川に進出して本陣を構えた。この動きを察知した織田勢は9日に矢作川を渡り上和田砦に入って本陣とした。両軍は19日に激突したが(第二次小豆坂の戦い)、この戦闘で織田氏は大敗、信秀は弟の織田信光を殿として上和田に残し、安城城まで敗走すると、ここを子の織田信広に任せて古渡に帰った。これをうけて今川勢も本陣のある藤川に戻った。
※この「第三次安城合戦」の解説は、「安城合戦」の解説の一部です。
「第三次安城合戦」を含む「安城合戦」の記事については、「安城合戦」の概要を参照ください。
- 第三次安城合戦のページへのリンク