立教線とは? わかりやすく解説

立教線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 07:27 UTC 版)

関東バス青梅街道営業所」の記事における「立教線」の解説

荻31荻窪駅 - 四面道 - 八丁 - 荻窪警察署前 - プロムナード荻窪 40荻窪駅 - 四面道 - 八丁 - 荻窪警察署前 - 桃井四丁目 - 西荻北五丁目 - 西荻窪駅北口 - 松庵二丁目 -(←松庵 / 久我山→)- 立教女学院 40西荻窪駅西荻北五丁目桃井四丁目荻窪警察署前 → 八丁四面道 → 荻窪駅平日早朝1便のみ) (出庫):青梅街道営業所 →(無停車)→ 西荻北五丁目西荻窪駅松庵二丁目久我山立教女学院出庫):青梅街道営業所 →(無停車)→ 西荻北五丁目西荻窪駅平日早朝1便のみ) (入庫):立教女学院松庵松庵二丁目西荻窪駅西荻北五丁目桃井四丁目善福寺青梅街道営業所 荻窪駅プロムナード荻窪、および京王井の頭線三鷹台駅近くにある立教女学院を結ぶ。立教女学院へは途中西荻窪駅発着する西20もあり、同駅より南の区間では一方通行道路があるため、循環運転をしている。西20は、路線図杉並区統計書では西荻窪駅起点とする路線として記載されているが、時刻表によると青梅街道営業所発着する出入庫便と原則的に連続運行していることがわかる。 立教女学院への路線は、戦前五日市街道周辺営業していた進運乗合自動車によって開設された古い路線。 「関東バス五日市街道営業所#沿革」も参照 立教女学院前身である立教高等女学校は、都心にあった校舎関東大震災失い1924年大正13年)に仮校舎を現校地建設移転した。これを受けて1928年昭和3年6月1日西荻窪駅 - 立教高女前線として開通したのである詳細は「立教女学院中学校・高等学校#沿革」および「立教女学院小学校#沿革」を参照 この区間循環経路一部経路一方通行化など外部要因除けば開業から現在までほとんど変わっていない。なお、荻窪駅発着時点及び青梅街道営業所からの出庫では「立教女学院」という行先表示であるが立教女学院周辺ループ状の経路になっているため、立教女学院を跨いで乗車することが可能である。松庵二丁目出発時点荻窪駅又は青梅街道営業所行き切り替わる運行形態としては荻窪駅から出発し西荻窪駅から立教女学院付近循環した後、再度西荻窪駅戻りほぼ同じ道を戻って荻窪駅まで戻って終点となるケースが多い。青梅街道営業所への入庫便は桃井四丁目交差点左折して青梅街道営業所へ向かう。逆に青梅街道営業所からの出庫便は、桃井四丁目交差点右折するまでは西荻北五丁目まで通過し西荻北五丁目以降荻窪駅からの運行と同じ経路運行する青梅街道営業所西荻窪駅間は西01,02,03よりも停車する停留所少ないため早く到着する荻窪駅からの直通運転始まったのは戦後からで、かつては荻窪駅南口から中央線南側1960年時点では荻窪小 - 神明通りを経由1969年時点では神明中学経由)を通って運行していたが、1970年代荻窪駅北口 - 八丁 - 西荻窪駅線と統合青梅街道経由変更された。 荻31プロムナード荻窪入居開始により、2005年3月16日誕生した系統荻窪方面へはプロムナード荻窪から300mほど南下したところにある「日産自動車前」停留所から頻発しているが、ラッシュ時などは積み残しがあるため、プロムナード荻窪住民向けというよりは「荻窪線補助系統」という色が強いようである。 2017年4月17日ダイヤ改正これまで毎日早朝1便あった40実際41)の西荻窪駅始発便とその出庫便は利用率悪化受けた為か土休日運行取りやめとなるなどダイヤ改正があるたびに本数減らされている。 立教女学院付近が狭い為中型車が主に充てられるが時々大型車運行される2021年3月16日ダイヤ改正荻31平日10時以降土休日荻窪駅乗り場0番乗り場変更されたが0番乗り場40以外の各系統集中して混雑激しくなったことから5月1日より4番乗り場戻された。

※この「立教線」の解説は、「関東バス青梅街道営業所」の解説の一部です。
「立教線」を含む「関東バス青梅街道営業所」の記事については、「関東バス青梅街道営業所」の概要を参照ください。


立教線(一部系統の廃止)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 07:27 UTC 版)

関東バス青梅街道営業所」の記事における「立教線(一部系統廃止)」の解説

荻43西荻窪駅桃井四丁目プロムナード荻窪荻窪警察署八丁四面道 → 荻窪駅 2005年平成17年3月16日開設されプロムナード荻窪経由して平日1便のみ新設され通勤路線桃井四丁目付近交差点工事が行われ、バス左折不可となったため、2007年平成19年3月30日運行最後に、翌3月31日限り廃止。 西20荻窪駅四面道 → 八丁荻窪警察署桃井四丁目西荻窪駅 案内上は41だが、実際西荻窪駅 - 立教女学院間の折り返し路線使用する西20行先表示用いて運行していた。2007年平成19年3月30日運行最後に、翌3月31日限り廃止。 西20西荻窪駅松庵二丁目久我山立教女学院 西20立教女学院松庵松庵二丁目西荻窪駅 2009年頃に系統番号表示しない無系路線となり、青梅街道営業所からの直通運転変更となった

※この「立教線(一部系統の廃止)」の解説は、「関東バス青梅街道営業所」の解説の一部です。
「立教線(一部系統の廃止)」を含む「関東バス青梅街道営業所」の記事については、「関東バス青梅街道営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「立教線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立教線」の関連用語

立教線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立教線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの関東バス青梅街道営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS