立方九九
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 18:59 UTC 版)
開立する場合、以下の三乗九九を用いる。1/3九九を用いる場合もある。 表:立方九九計算 暗唱方法 1 3 = 1 {\displaystyle 1^{3}=1} いんいちがいち 2 3 = 8 {\displaystyle 2^{3}=8} ににんがはち 3 3 = 27 {\displaystyle 3^{3}=27} さざんにじゅうしち 4 3 = 64 {\displaystyle 4^{3}=64} ししろくじゅうし 5 3 = 125 {\displaystyle 5^{3}=125} ごごひゃくにじゅうご 6 3 = 216 {\displaystyle 6^{3}=216} ろくろくにひゃくじゅうろく 7 3 = 343 {\displaystyle 7^{3}=343} しちしちさんびゃくしじゅうさん 8 3 = 512 {\displaystyle 8^{3}=512} はっぱごひゃくじゅうに 9 3 = 729 {\displaystyle 9^{3}=729} くくななひゃくにじゅうく
※この「立方九九」の解説は、「開立法」の解説の一部です。
「立方九九」を含む「開立法」の記事については、「開立法」の概要を参照ください。
立方九九
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 23:08 UTC 版)
三乗の九九を立方九九という。通常の掛け算九九と同様に唱えて覚える。開立などに用いる。
※この「立方九九」の解説は、「九九」の解説の一部です。
「立方九九」を含む「九九」の記事については、「九九」の概要を参照ください。
- 立方九九のページへのリンク