開立法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/13 03:39 UTC 版)
開立法(かいりつほう、かいりゅうほう、extraction of cubic root)は、正の実数の立方根の小数による近似値を求める方法の1つである。開立とも。立方根を求めることを開立するという。開法の一種。
立方九九
開立する場合、以下の三乗九九を用いる。1/3九九を用いる場合もある。
計算 | 暗唱方法 | ||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |













![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |













![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |













電卓による開立法
関数電卓でない普通の電卓でも、開平を行う√キーさえあれば立方根を求めることができる。
- まず与えられた数を入力し、×=の順にキーを押す。ただしカシオの電卓に限り、××と押す(定数計算モードを示す「K」が表示される)。
- √√と押す。このときに表示された数値の末尾数桁を記憶しておく。
- 次に=を押す。定数計算により、表示された数に最初の数が掛けられる。
- また√√と押す。表示された数値の末尾数桁が先程と同じ数値であれば、その数値が立方根となる。同じでなければ前項に戻って繰り返す。
関連項目
外部リンク
開立法と同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書から開立法を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 開立法のページへのリンク