開立法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 法令 > 立法 > 開立法の意味・解説 

開立法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/13 03:39 UTC 版)

開立法(かいりつほう、かいりゅうほう、extraction of cubic root)は、実数立方根小数による近似値を求める方法の1つである。開立とも。立方根を求めることを開立するという。開法の一種。

立方九九

開立する場合、以下の三乗九九を用いる。1/3九九を用いる場合もある。

表:立方九九
計算 暗唱方法
立方の1の位から左へ3けたずつ区分して、根が2けたであることを調べる。(根の定位による)
最後の区分された数314に含まれている立方根6を求めて、初根6をおき、初根6の3乗( 初根6の3倍の18を、左におき、その18で残りの立方を、初根6の右4けために商を得るけたまで割る。
54を初根6で割って次根8を求める。
8×1=8を引く。 次根8の2乗( 残った2に左の18を掛ける。(余りのかけ戻し)
次根8の3乗( 立方根は68である。

電卓による開立法

関数電卓でない普通の電卓でも、開平を行うキーさえあれば立方根を求めることができる。

  • まず与えられた数を入力し、×=の順にキーを押す。ただしカシオの電卓に限り、××と押す(定数計算モードを示す「K」が表示される)。
  • と押す。このときに表示された数値の末尾数桁を記憶しておく。
  • 次に=を押す。定数計算により、表示された数に最初の数が掛けられる。
  • またと押す。表示された数値の末尾数桁が先程と同じ数値であれば、その数値が立方根となる。同じでなければ前項に戻って繰り返す。

関連項目

外部リンク





開立法と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から開立法を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から開立法を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から開立法 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開立法」の関連用語

開立法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開立法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの開立法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS