立方体でないサイコロとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 立方体でないサイコロの意味・解説 

立方体でないサイコロ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 18:27 UTC 版)

サイコロ」の記事における「立方体でないサイコロ」の解説

普通のサイコロ乱数範囲1〜6限られるため、用途によっては不適当である。そのため、立方体ではない形状サイコロ存在しており、これを多面ダイス、または多面体ダイスと呼ぶ。ちなみに、これらと併せて用い場合通常のサイコロは六面ダイスなどと呼ばれる。目の数が多くなるサイコロの形が球体近づき止まりにくくなるため、出る目を判定できるうになるまで時間がかかる通常これらの多面ダイスでは目は算用数字記されているため、6と9とを混同しないよう付点(6.と9.)や下線(6と9)が併記されている。 これらの各種多面体ダイスは、頻繁に乱数処理を行うテーブルトークRPG代表される卓上ゲーム多用されることから、ホビーショップなどで入手可能な場合が多い。 多面体ダイス一般に流布する以前西洋では、一部のギャンブルゲームや兵棋演習にTeetotum(ティートータム)を独楽式の乱数生成器として用いるものがあった。また、ユダヤ教祝祭ハヌカー子供達配られるDreidel(ドレイドル)は同じく独楽式の四面ダイスである。インドネパールでも古い形態サイコロである投げ棒ロット)式のサイコロが現在でも使われている。

※この「立方体でないサイコロ」の解説は、「サイコロ」の解説の一部です。
「立方体でないサイコロ」を含む「サイコロ」の記事については、「サイコロ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「立方体でないサイコロ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立方体でないサイコロ」の関連用語

立方体でないサイコロのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立方体でないサイコロのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサイコロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS