種類と基準とは? わかりやすく解説

種類と基準

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 02:14 UTC 版)

献血」の記事における「種類と基準」の解説

大別して血液成分すべてを採取する全血献血」と、特定の成分のみを採取する成分献血」がある。基準満たし同意得た者は600ミリリットル (mL) の成分献血が可能である。。 全血献血200mL献血 400mL献血 成分献血血小板献血 血漿献血 献血種類 全血献血成分献血200mL献血400mL献血血漿献血血小板献血1回献血量200mL 400mL 600mL以下(循環血液量の12%以内) 400mL以下 年齢16 - 69歳 男性17 - 69歳女性18 - 69歳 18 - 69歳 男性18 - 69歳女性18 - 54歳 可能な体重男性:45kg以上女性:40kg以上 50kg以上 男性:45kg以上女性:40kg以上 最高血圧90mmHg以上 179mmHg以下 最低血圧50mmHg以上 109mmHg以下 脈拍40回/分以上 100回/分以下 体温37.4下 血色素男性:12.5g/dL以上女性:12.0g/dL以上 男性:13.0g/dL以上女性:12.5g/dL以上 12.0g/dL以上 血小板数規定なし 15/uL以上 年間可能献血回数男性:6回女性:4回 男性3回女性:2回 24回(血小板1回を2回に換算年間献血男性:1200mL以内女性:800mL以内 規定なし 次回献血可能日男女とも4週間男女とも8週間後(成分献血男性12週間後(全血献血女性16週間後(全血献血男女とも2週間後 ※全血献血年間採血量に限度があり、男性では1,200mL・女性では800mL。※成分献血年間回数限度があり、血小板1回を2回に換算して合計24回。 65歳から69歳献血は、献血者の健康を考え60歳から64歳の間に献血経験がある人に限られる。 400mL全血献血および成分献血実施以前は200mL全血献血のみであった。400mL献血はより多く血液1人献血者から採血することによって、輸血時の発熱発疹感染等の副作用低減期待できる成分献血回復時間要する赤血球献血者に戻すため、全血献血比べてより多く血小板血漿採血可能となる。献血をする側の身体臓器への負担は200mL献血もしくは成分献血比較的軽いが、400mL献血であっても日常生活支障はなく、健康体であれば身体的に害はない。 成分献血はいったん全血採取し遠心分離機得た必要な成分回収したあと、遠心分離機内で抗凝固薬クエン酸ナトリウム)を混ぜた残り血液体内返血する手順複数回(おもに3、4回。機械体調などにより決定繰り返す。そのため採血時間がかかる30 - 90分)。 上記条件採血設備血液需要所要時間などが考慮されたうえでいずれか献血への協力要請されるが、決定献血者の意思優先される通常成分献血が可能であれば成分献血勧められ不可能な場合も400mLが可能であれば400mLを勧められる成分献血血小板献血血漿献血の別は、献血者に知らされないこともある。学校会社などによる献血場合は、全血献血が行われることが多い。 血小板献血採血血漿含まないときは、1週間後血小板成分献血可能になる。ただし4週間に4回実施した場合次回までに4週間上空なくてはならない血小板採血してから保存可能期間が採血4日間と短く当日血小板採血予定量を超えた場合成分献血血漿みになることもある。 血小板成分献血は、通常1人から10単位血小板+血漿採血するが、血小板数が多い献血者は「高単位血小板献血」を依頼される場合があり、20単位血小板採血することがある。この場合、まれにクエン酸反応で、唇のしびれ・寒気などが出現することがあり、希望者に予防としてカルシウム入り菓子飲料提供される2011年4月1日より、男性のみ400mL全血献血対象年齢18歳から17歳引き下げられ男女とも18歳から54歳限定されている血小板成分献血は、男性のみ上限69歳引き上げた2018年4月1日から「安全な血液製剤の安定供給の確保等に関する法律施行規則」が一部改正され、献血における1年間算定方法が「365日」から「52週(364日)」に変更された。 2020年9月1日に「安全な血液製剤の安定供給の確保等に関する法律」が改正され献血者の健康診断基準最高血圧の上限・最低血圧の上下限脈拍数体温)が新たに定められた。

※この「種類と基準」の解説は、「献血」の解説の一部です。
「種類と基準」を含む「献血」の記事については、「献血」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「種類と基準」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「種類と基準」の関連用語


2
0% |||||

種類と基準のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



種類と基準のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの献血 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS