種類と形とは? わかりやすく解説

種類と形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 05:08 UTC 版)

縄文土器」の記事における「種類と形」の解説

各地出土土器地域の型は、式で表される。数が非常に多い土器編年系統は、式を用いる。外形と製作技法細かく調べ記載されるそれゆえ系統製作者集団まで推定可能になる板付土器 板付も、層により、板付1式、2式などと区別される発見場所土器をその系統土器の名称にすることも多い。板付と同じで、発見した時調査がなされる次の例がある。 夜臼土器(ゆうすしきどき) 山ノ寺式土器 総称名称にも式が使われる板付式を含む、弥生時代すべてに板付式を含む総称が次である、 遠賀川式土器おんががわしきどき) 縄文土器の形(器種形式) 鉢(はち)、甕(かめ)、壺(つぼ)、円筒区別は、口と胴の境のすぼまりで区別される。器の大まかな形状を形で区別し時代で変わる様式を型と言う。以下のような形があるが、前期中期後期晩期などで仕様形状異なる。深鉢形は、焚き火の熱を横から吸収し煮るのに適した形状である。 器種と形 深鉢形土器(はち、口や胴の区別無く開いた形) 深鉢形土器は、粗製精製区別される事もある。 浅鉢形土器食器、皿として使う) 壺形土器(つぼ、縄文時代西日本では、めずらしい、口が狭まった形) 甕形土器 (かめ、胴が膨らんだ形) 注口土器お茶きゅうすコーヒーポット、形より上位分類) 特殊祭器用の装飾の型 火焔型土器 付加形状 さらに、器に加えられ特殊な形状を、 把手付 人装飾片口有孔鍔付土器 等と付で表す。底の尖ったものを尖底と言う。底のまるいものは珍しく、丸底と言う。 かなり自由で、刻目突帯(きざみめとったい)などもある。刻み目をいれ、出っ張って土器周り廻ると言う意味。 縄文土器文様 文様は、文と書いて区別する無文土器(むもんどき) 押型文土器 条痕土器 圧痕土器 刺突土器 沈線文土器 隆線文土器 磨消縄文土器 刻目突帯文土器きざみめとったいもんどき、口唇部が膨れる)

※この「種類と形」の解説は、「縄文土器」の解説の一部です。
「種類と形」を含む「縄文土器」の記事については、「縄文土器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「種類と形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「種類と形」の関連用語

種類と形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



種類と形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの縄文土器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS