福岡時代の歴史の取り扱い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 22:25 UTC 版)
「埼玉西武ライオンズ」の記事における「福岡時代の歴史の取り扱い」の解説
西武による買収以降、当時の堤義明オーナーが「西鉄とわれわれは別の球団」と宣言した ことに現れるように、2007年までは福岡時代の歴史を極力消す傾向にあった。 球団の公式記録は、全て埼玉移転後の記録のみが扱われて発表され、1950年の球団創立以来の通算記録は全く回顧されなかった。また、福岡時代に在籍したが、埼玉移転の前に退団して西武ライオンズへの在籍経験がない選手などは球団のOBとして認められず、顕彰や始球式などは基本的に行われなかった。このような扱いに対して福岡時代のファンの反発も強かった。 ところが、2005年に堤が西武鉄道株をめぐる証券取引法違反で失脚し、2007年に後藤高志がオーナーが就任すると球団の歴史に対する扱いが変わることとなる。2008年は西武球団創設(埼玉移転)30周年(30シーズン目)と西日本鉄道創業100周年が重なることから、6月から8月の試合で西鉄時代のユニフォームを着用し、連動して西鉄→太平洋→クラウンまでの福岡時代の歴史を回顧する「ライオンズ・クラシック」企画が豊田泰光監修の下で展開された。西鉄時代のユニフォームは基本的に実施期間内の西武ドームでの主催試合で着用したが、西鉄時代の本拠地だった福岡(現在の福岡ソフトバンクホークス本拠地である福岡Yahoo! JAPANドーム)でも2試合着用した。これは2009年以降も福岡野球時代や西武時代初期なども対象に加えて、年度により行われることがある。 これを契機に、公式ウェブサイト内年表において西鉄クリッパース結成を起点とする福岡時代の記述が追加され、同年から掲載されるようになった企業概要情報(公式サイトでは「球団概要」)のうち、創立年月日については「1978年10月25日」と記述されたが、2009年1月の更新で「1950年1月28日 西鉄野球株式会社として登記」「1978年10月25日福岡野球株式会社より株式会社西武ライオンズに商号変更」と記述されるようになった。さらに、2012年には西鉄時代の選手である稲尾和久の「24番」が、同人の生誕75周年を期して西武球団初の永久欠番に指定された。 またチームカラーも、西鉄時代の黒と西武時代前期の青を融合させた紺色が「レジェンドブルー」の名称で採用された。差し色として使われている赤も、特に明確な採用意図が説明されていないが、福岡野球(太平洋クラブ・クラウンライター)時代のチームカラーだった。 一方の西鉄側でも、売却以降ライオンズの歴史はタブー視していたが、西鉄100周年を機に再度表舞台へと現れることとなった。2011年には両社の系列である西鉄高速バスと西武観光バスの共同運行で、西鉄・西武それぞれのライオンズのロゴマークをデザインした車両によりLions Expressが運行を開始し(2015年5月に運行廃止)、西鉄公式ホームページでも「にしてつwebミュージアム」で過去の電車やバスの画像と共に西鉄ライオンズを紹介している。
※この「福岡時代の歴史の取り扱い」の解説は、「埼玉西武ライオンズ」の解説の一部です。
「福岡時代の歴史の取り扱い」を含む「埼玉西武ライオンズ」の記事については、「埼玉西武ライオンズ」の概要を参照ください。
- 福岡時代の歴史の取り扱いのページへのリンク