福光駅とは? わかりやすく解説

福光駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 09:32 UTC 版)

福光駅
西口駅舎(2020年6月)
ふくみつ
Fukumitsu
東石黒 (2.7 km)
(2.8 km) 越中山田
所在地 富山県南砺市荒木5327
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 城端線
キロ程 24.7 km(高岡起点)
電報略号 フク
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
526人/日(降車客含まず)
-2019年-
開業年月日 1897年明治30年)8月18日
備考 簡易委託駅
みどりの窓口
(e5489サービス対象外・カード支払不可)
テンプレートを表示

福光駅(ふくみつえき)は、富山県南砺市荒木にある西日本旅客鉄道(JR西日本)城端線である。また、かつては国鉄自動車名金急行線太美山線及び井波線自動車駅であった。

JTBパブリッシングが発行する『JTB時刻表』において、当駅は南砺市の中心駅として記載されている[1]

歴史

開業当時の福光駅
昭和20年代の福光駅。国鉄バスが発着している。
  • 1939年昭和14年)9月1日:金福線当駅 - 総平駅間が開業し、自動車駅として一般運輸営業を開始する[官報 4]
  • 1942年(昭和17年)8月1日:中越線の高岡駅 - 城端駅間が城端線に改称され、当駅もその所属となる[3]
  • 1951年(昭和26年)3月10日:金福線当駅 - 井波駅前駅及び同線当駅 - 越中吉見駅間の開業が開業する[4][官報 5]。自動車駅として一般運輸営業を行う[官報 5]
  • 1952年(昭和27年)10月18日:金福線当駅 - 城端駅間(大西駅経由)が開業する[4][官報 6]。当駅においては一般運輸営業を行う[官報 6]
  • 1953年(昭和28年)12月30日:金福線当駅 - 境川橋詰駅間及び同線井波駅前駅 - 小牧堰堤駅が開業し[4][官報 7]、金福線を金白北線と改称する[官報 8]。当駅においては一般運輸営業を行う[官報 7]。また、同線当駅 - 飛野駅間に越中高宮駅が開業する[官報 8]
  • 1954年(昭和29年)12月:当駅構内拡張が完了する[5]
  • 1955年(昭和30年)10月28日:金白北線を金白北本線と改称する[官報 9]
  • 1957年(昭和32年)10月1日:福光東町駅の開業により[官報 10]、昭和24年日本国有鉄道公示第31号「国鉄自動車路線名称」金白北本線の項中の「福光越中吉見間」を「福光東町越中吉見間」と改める[官報 11]
  • 1963年(昭和38年)
    • 1月10日:福光東町駅を廃止し[官報 12]、昭和24年日本国有鉄道公示第31号「国鉄自動車路線名称」中の金白北本線の項中、「福光東町 - 経塚 - 城端間」を「福光 - 経塚 - 城端間」に改め、「福光越中吉見間及び福光 - 祖谷 - 西太美間」を太美山線、「福光小牧堰堤間」を井波線と路線名称を改定する[官報 13]。また、太美山線当駅 - 開発駅間に福光高校前駅、井波線当駅 - 越中北山田駅間に一日市駅が開業する[官報 14]
    • 3月6日:太美山線越中吉見駅 - 下刀利駅間が開業したので[官報 15]、昭和24年日本国有鉄道公示第31号「国鉄自動車路線名称」中の太美山線の項「福光越中吉見間」を「福光下刀利間」と改める[官報 16]
  • 1964年(昭和39年)
    • 6月1日:自動車駅において営業範囲を改正し、貨物の取扱を廃止し、旅客、手荷物及び小荷物を取扱う駅となる[官報 17]
    • 8月20日:金白北本線当駅 - 金沢駅間および太美山線当駅 - 越中吉見駅間において一般路線貨物自動車運送事業を廃止する[官報 18]
  • 1965年(昭和40年)9月11日:金白北本線当駅 - 越中高宮駅間の飛野駅を廃止し[官報 19]、これに代り当駅 - 越中高宮駅に天神町駅を開業し[官報 20]、昭和24年日本国有鉄道公示第31号「国鉄自動車路線名称」の太美山線の項を「福光 - 越中吉見間及び福光 - 祖谷 - 西太美間」から「天神町越中吉見間及び福光 - 祖谷 - 西太美間」と改定する[官報 21]。また、同線当駅 - 開発駅間の福光高校前駅を福光栄町駅と改称し[官報 22]、開発駅を廃止する[官報 19]
  • 1966年(昭和41年)12月1日:昭和24年日本国有鉄道公示第31号「国鉄自動車路線名称」より金白北線の部を削除し、西天龍線の部の次に名金線の部を加え、「名古屋金沢間、城端 - 経塚 - 福光間、福光西町 - 土山 - 上砂子谷間、湯谷温泉口国見ヒユツテ間(後略)」の金白北本線を名金急行線と路線名称を改定する[官報 23]
跨線橋の完成を報道する新聞記事
  • 1967年(昭和42年)12月20日:上下線ホーム延長工事が完了し、跨線橋が完成したので、その完工式を行う[6][5][7]
  • 1968年(昭和43年)12月13日:名金急行線経塚駅を東太美駅と改称したので[官報 24]、昭和24年日本国有鉄道公示第31号「国鉄自動車路線名称」名金線の項中「城端 - 経塚 - 福光間」を「城端 - 東太美 - 福光間」と改める[官報 25]
  • 1969年(昭和44年)10月1日:営業範囲を改正し、手荷物および小荷物の配達取扱を廃止する[官報 26]
  • 1970年(昭和45年)
    • 6月25日:早朝・夜間の窓口を閉鎖し、改札を取り止め[8]
    • 7月11日:同日限りをもって井波線当駅 - 小牧堰堤駅間における一般乗合旅客自動車運送事業を廃止する[官報 27]
  • 1972年(昭和47年)6月1日:自動車駅において営業範囲を改正し、手荷物及び小荷物取扱を廃止する[官報 28]
  • 1974年(昭和49年)10月1日:営業範囲を改正し、旅客、荷物及び車扱貨物を取扱う駅となる[官報 29]
  • 1980年(昭和55年)9月25日:営業範囲を改正し、車扱貨物取扱を廃止する[官報 30]
  • 1982年(昭和57年)11月:下りホームのかさ上げ工事が完了する[5]
  • 1983年(昭和58年)4月1日:新駅舎が完成し、その完工式を挙行する[9]
  • 1985年(昭和60年)
    • 3月13日:同日限りをもって太美山線当駅 - 西太美駅間における一般乗合旅客自動車運送事業を廃止し、昭和24年日本国有鉄道公示第31号「国鉄自動車路線名称」太美山線中の「西太美 - 祖谷 - 福光間」を削除する[官報 31]
    • 3月14日:営業範囲を改正し、荷物の取扱を廃する[官報 32]
  • 1986年(昭和61年)
    • 10月31日:名金急行線当駅 - 立美駅間における運行系統(立美線と通称される)を廃止する[注 2]
    • 12月11日:昭和24年日本国有鉄道公示第31号「国鉄自動車路線名称」を全部改正し、名金急行線を「名古屋・金沢間、大日岳スキー場口・大日岳スキー場間、上砂子谷・小又西間、鳴瀬・中尾間、桐山・千の杉間、堅田町・千谷口間、森本 - 才田 - 八田間、鳴瀬・金沢間、山の上・小二又間、高田 - 山王町二丁目 - 東長江間及び金沢・広岡間」に、太美山線を「福光・立野脇間」とする[官報 33]
  • 1987年(昭和62年)
    • 3月31日:営業範囲を改正し、荷物(ただし新聞紙に限る)の取扱を開始する[官報 34]
    • 4月1日国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる[2]
  • 2001年平成13年)
    • 3月3日:無人駅化回避のため、福光町が乗車券類簡易委託販売業務の委託を受け、簡易委託駅となる[10]
    • 11月30日:福光 - 立野脇間の西日本ジェイアールバス太美山線を廃止する[注 3]
  • 2002年(平成14年)5月:構内にキヨスク福光駅店が開業する[11]
  • 2014年(平成26年)8月25日:キヨスク福光駅店が閉店する[11]
  • 2019年令和元年)8月1日:それまで窓口業務を受託していた旅行代理店「パールトラベル」の閉業に伴い、タクシー会社「福光タクシー」が業務を受け継いだ[12]
  • 2021年(令和3年)8月6日:駅構内の跨線橋が南砺市道「福光駅自由通路線」として整備され、自由通路化[13][14]。東口が開設[13]した。
  • 2025年度内にJR城端線・JR氷見線の全線に交通系ICカードを導入予定、簡易ICカードリーダーが駅の改札口に設置される予定、福光駅には2台(西口、東口にそれぞれ1台)設置される。
  • 時期未定:みどりの窓口が営業終了〈予定〉[15]。簡易委託を解除し、無人化〈予定〉[15]

駅構造

ホーム(2008年6月)

相対式ホーム2面2線を持ち、列車交換が可能な地上駅である[16][17]

北陸広域鉄道部管理下の簡易委託駅である[10][18]。駅舎に入居するタクシー会社「福光タクシー」が窓口業務を受託[19]みどりの窓口にJRの端末(マルス)を設置している。

西口駅舎は1983年(昭和58年)4月1日に竣工した[9]。ロッジ風[20]の鉄骨コンクリート平屋建で、総工費は9200万円であった[9]。2002年(平成14年)5月からは構内にキヨスク福光駅店が開設されていたが、2014年(平成26年)8月25日で閉店した[11]。同店は城端線内最後の駅構内における売店であった[11]

待合室とホームのベンチには富山県立南砺福光高等学校の生徒が作成した座布団が設置されているが、生徒の減少と2022年の閉校に伴い2020年の寄贈をもって終了している[21]。また、同校の生徒により長年にわたり駅内の清掃奉仕活動や座布団の寄贈が行われてきたことから、2021年7月に駅業務の管理委託を受けている福光タクシーから表彰を受けた[19]

のりば

のりば 路線 方向 行先
1 城端線 上り 高岡方面
2 下り 城端方面

貨物取扱

1975年(昭和50年)当時の当駅周辺航空写真

当駅における貨物取扱は、1980年(昭和55年)9月25日に廃止された[官報 35]

1967年(昭和42年)7月1日現在における当駅接続の専用線は以下の通りであった[22]

  • 中越木材線(第三者使用:日本通運、動力:日本通運所有機関車及び手押、作業粁程:0.3粁)

1970年(昭和45年)10月1日現在における当駅接続の専用線は以下の通りであった[23]

  • 中越木材線(通運事業者:日本通運、動力:日本通運所有機関車及び手押、作業粁程:0.2粁、総延長粁程:0.2粁)

駅周辺

福光の中心市街地は駅前の小矢部川に架かる福光大橋を渡った先にある。

西口
東口

バス路線

金沢駅方面、城端駅方面、福野駅方面、南砺中央病院方面、南砺市民病院方面などへのバスが発着している。路線などは2024年時点。

  • 南砺市営バス(なんバス)[27]
    • 循環系統(福光・福野循環線、立美循環線)
    • その他の系統(井波福光線、土山線、立野脇線、南砺中央病院線)

南砺市の代表駅に関して

2004年平成16年)11月1日に8町村の合併により誕生した南砺市は4庁舎による分庁方式を採用していたが、市長室が福野庁舎にあったことから、JTBパブリッシング発行の『JTB時刻表』などの冊子型時刻表では当駅が南砺市の代表駅として表記されていた。その後、2020年令和2年)7月1日に市役所が福光庁舎に統合されたにもかかわらず、当駅が市の代表駅と表記されたままであったことを富山新聞社が指摘したことにより、『JTB時刻表』では2021年12月号(同年11月20日発売)より南砺市の代表駅が福光駅となった[1]

隣の駅

西日本旅客鉄道(JR西日本)
城端線
東石黒駅 - 福光駅 - 越中山田駅

脚注

注釈

  1. ^ 『明治三十年度鉄道局年報』(逓信省鉄道局編、1898年(明治31年)10月、逓信省鉄道局)には「中越鉄道福野福光間ハ三十年八月十八日開業セルモ其開業免状ハ同月二十四日到達セルモノニシテ私設鉄道条例違反ニ付キ開業当日ヨリ免状到達日迄ノ営業収入ハ之ヲ没収セラレタリ」とある。
  2. ^ 「国鉄バス立美線廃止」、『北日本新聞』朝刊21面、1986年11月2日、北日本新聞社。なお、同線の代替として1987年10月30日より福光町営バスが運行を開始した(福光町史編纂委員会編、『福光町史 下巻』(432頁)、2011年3月、南砺市〉。
  3. ^ なお同線は同年12月1日より加越能鉄道が運行することとなった(「加越能鉄道が来月から代替 福光のJRバス路線」、『北日本新聞』朝刊25面、2001年11月29日、北日本新聞社)

出典

官報

  1. ^ 『官報』(221頁)、1897年(明治30年)11月17日、内閣印刷局
  2. ^ 『官報』(221頁)、1897年(明治30年)11月17日、内閣官報局
  3. ^ a b 大正9年鉄道省告示第58号(『官報』、1920年(大正9年)8月17日、内閣印刷局)
  4. ^ 昭和14年鉄道省告示第150号(『官報』、1939年(昭和14年)8月25日、内閣印刷局)
  5. ^ a b 昭和26年日本国有鉄道公示第45号(『官報』、1951年(昭和26年)3月10日、大蔵省印刷局)
  6. ^ a b 昭和27年日本国有鉄道公示第353号(『官報』、1952年(昭和27年)10月18日、大蔵省印刷局)。なお、1956年(昭和31年)4月30日限りを以て、同線経塚駅 - 大西駅 - 野口駅間における一般乗合旅客自動車運送事業は廃止され、同年5月1日からは経塚駅 - 野口駅間に太美駅が開業し、同駅経由の路線に変更された(昭和31年日本国有鉄道公示第166号)。
  7. ^ a b 昭和28年日本国有鉄道公示第434号(『官報』、1953年(昭和28年)12月24日、大蔵省印刷局)
  8. ^ a b 昭和28年日本国有鉄道公示第432号及び433号(『官報』、1953年(昭和28年)12月24日、大蔵省印刷局)
  9. ^ 昭和30年日本国有鉄道公示第366号(『官報』、1955年(昭和30年)10月27日、大蔵省印刷局)
  10. ^ 昭和32年日本国有鉄道公示第356号(『官報』、1957年(昭和32年)9月21日、大蔵省印刷局)。なお、1960年(昭和35年)5月27日からは福光東町駅 - 西太美駅間において一般乗合旅客自動車運送事業が開始された(昭和35年日本国有鉄道公示第256号)。
  11. ^ 昭和32年日本国有鉄道公示第352号(『官報』、1957年(昭和32年)9月21日、大蔵省印刷局)
  12. ^ 昭和37年日本国有鉄道公示第656号(『官報』、1962年(昭和37年)12月27日、大蔵省印刷局)
  13. ^ 昭和37年日本国有鉄道公示第654号(『官報』、1962年(昭和37年)12月27日、大蔵省印刷局)
  14. ^ 昭和37年日本国有鉄道公示第658号(『官報』、1962年(昭和37年)12月27日、大蔵省印刷局)
  15. ^ 昭和38年日本国有鉄道公示第84号(『官報』、1963年(昭和38年)3月5日、大蔵省印刷局)
  16. ^ 昭和38年日本国有鉄道公示第83号(『官報』、1963年(昭和38年)3月5日、大蔵省印刷局)
  17. ^ 昭和39年日本国有鉄道公示第244号(『官報』、1964年(昭和39年)5月29日、大蔵省印刷局)
  18. ^ 昭和39年日本国有鉄道公示第367号(『官報』、1964年(昭和39年)8月18日、大蔵省印刷局)
  19. ^ a b 昭和40年日本国有鉄道公示第495号(『官報』、1965年(昭和40年)9月4日、大蔵省印刷局)
  20. ^ 昭和40年日本国有鉄道公示第496号(『官報』、1965年(昭和40年)9月4日、大蔵省印刷局)
  21. ^ 昭和40年日本国有鉄道公示第493号(『官報』、1965年(昭和40年)9月4日、大蔵省印刷局)
  22. ^ 昭和40年日本国有鉄道公示第494号(『官報』、1965年(昭和40年)9月4日、大蔵省印刷局)
  23. ^ 昭和41年日本国有鉄道公示第740号(『官報』、1966年(昭和41年)11月26日、大蔵省印刷局)
  24. ^ 昭和43年日本国有鉄道公示第463号(『官報』、1968年(昭和43年)12月13日、大蔵省印刷局)
  25. ^ 昭和43年日本国有鉄道公示第462号及び463号(『官報』、1968年(昭和43年)12月13日、大蔵省印刷局)
  26. ^ 昭和44年日本国有鉄道公示第309号(『官報』、1969年(昭和44年)10月1日、大蔵省印刷局)
  27. ^ 昭和45年日本国有鉄道公示第278号(『官報』、1970年(昭和45年)7月10日、大蔵省印刷局)
  28. ^ 昭和47年日本国有鉄道公示第73号(『官報』、1972年(昭和47年)6月1日、大蔵省印刷局)
  29. ^ 昭和49年日本国有鉄道公示第208号(『官報』、1974年(昭和49年)9月12日、大蔵省印刷局)
  30. ^ 昭和55年日本国有鉄道公示第108号(『官報』、1980年(昭和55年)9月20日、大蔵省印刷局)
  31. ^ 昭和60年日本国有鉄道公示第187号及び188号(『官報』、1985年(昭和60年)3月13日、大蔵省印刷局)
  32. ^ 昭和60年日本国有鉄道公示第181号(『官報』、1985年(昭和60年)3月12日、大蔵省印刷局)
  33. ^ 昭和61年日本国有鉄道公示第172号(『官報』、1986年(昭和61年)12月10日、大蔵省印刷局)
  34. ^ 昭和62年日本国有鉄道公示第210号(『官報』、1987年(昭和62年)2月5日、大蔵省印刷局)
  35. ^ 昭和55年日本国有鉄道公示第108号(『官報』、1980年(昭和55年)9月20日、大蔵省印刷局)

その他の出典

  1. ^ a b “代表駅を修正 南砺は福光に、射水は小杉に JTB時刻表12月号”. 富山新聞. (2021年12月5日). オリジナルの2021年12月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211206203033/https://www.hokkoku.co.jp/articles/tym/598931 2022年2月11日閲覧。 
  2. ^ a b 石野哲、『停車場変遷大事典 国鉄・JR編Ⅱ』(159頁)、1998年10月、JTB
  3. ^ 今尾恵介監修、『日本鉄道旅行地図帳 全線・全駅・全廃線 6号』(33頁)、2008年10月、新潮社
  4. ^ a b c 日本国有鉄道編、『鉄道辞典 上巻』(392頁)、1958年(昭和33年)3月、日本国有鉄道
  5. ^ a b c 『北日本新聞』(6面)、1983年4月1日、北日本新聞社
  6. ^ 福光町史編纂委員会編、『福光町史 下巻』(396頁)、2011年3月、南砺市
  7. ^ 『北日本新聞』(10面)、1967年12月21日、北日本新聞社
  8. ^ 「きょうから 城端、氷見線営業近代化」『交通新聞』交通協力会、1970年6月25日、1面。
  9. ^ a b c 『北日本新聞』(17面)、1983年4月1日、北日本新聞社
  10. ^ a b 福光町役場企画情報課編、『福光町の歩み私たちの五十年 合併五十周年記念誌』(114頁)、2002年5月1日、福光町
  11. ^ a b c d キヨスク福光駅店 名残惜しまれ「閉店」へ - 2014年8月15日、北日本新聞社
  12. ^ 福光タクシー株式会社 お知らせ
  13. ^ a b 市道福光駅自由通路線が開通! 福光駅の跨線橋が誰でも通れる自由通路になって便利になりました”. 南砺市 (2021年8月6日). 2021年8月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月7日閲覧。
  14. ^ “跨線橋が南砺市道に JR福光駅で開通式”. 富山新聞. (2021年8月7日). オリジナルの2021年8月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210807112013/https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/491881 2021年8月7日閲覧。 
  15. ^ a b 「富山県内9駅無人化 JR西 30年度までに 働き手不足・利用者減」『北日本新聞』2020年8月25日、1面。
  16. ^ 郡司武編、『週刊朝日百科 JR全駅・全車両基地』43号(25頁)、2013年6月、朝日新聞出版
  17. ^ 川島令三編、『中部ライン 全線・全駅・全配線第6巻 加賀温泉駅 - 富山エリア』(35及び64頁)、2010年9月、講談社
  18. ^ データで見るJR西日本2021 鉄道部・地域鉄道部” (PDF). 西日本旅客鉄道. p. 94 (2021年10月). 2021年11月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月11日閲覧。
  19. ^ a b “南砺福光高に感謝状 長年の駅清掃、座布団寄贈 駅側、最後の卒業生に”. 富山新聞. (2021年7月18日). https://www.hokkoku.co.jp/articles/tym/472247 2021年7月20日閲覧。 
  20. ^ 『福光町史 下巻』(2011年3月25日、南砺市発行)432頁。
  21. ^ “手作り座布団 真心温か 福光高生、今年が最後「一生懸命作った」”. 北陸中日新聞Web. (2020年12月25日). オリジナルの2020年12月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201226061845/https://www.chunichi.co.jp/article/175911 2022年2月11日閲覧。 
  22. ^ 日本国有鉄道貨物営業局編、『専用線一覧表 昭和42年7月1日』(164頁)、1967年(昭和42年)8月、日本国有鉄道貨物営業局
  23. ^ 日本国有鉄道貨物局編、『専用線一覧表 昭和45年10月1日』(209頁)、1970年(昭和45年)、日本国有鉄道貨物局
  24. ^ 金沢地区における一般路線バスの運行見直しについて』(PDF)(プレスリリース)西日本ジェイアールバス、2022年2月8日https://www.nishinihonjrbus.co.jp/upload/news/content/kanazawa.pdf2022年2月11日閲覧 
  25. ^ “南砺方面―金沢山間部 新年度、路線バス廃止 西日本JRバス”. 富山新聞. (2022年2月8日). オリジナルの2022年2月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220207220420/https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/654583 2022年2月11日閲覧。 
  26. ^ 「名金線」JRバスの金沢~福光が短縮、富山県から撤退 「城端線ワープ」で人気の路線”. 乗りものニュース (2022年2月9日). 2022年2月11日閲覧。
  27. ^ なんバス路線図 (PDF) - 南砺市

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福光駅」の関連用語

福光駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福光駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福光駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS