福光橋 (富山県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/18 08:45 UTC 版)
福光橋、福光大橋 | |
---|---|
基本情報 | |
国 | ![]() |
所在地 | 富山県南砺市 |
交差物件 | 小矢部川 |
用途 | 道路橋 |
路線名 | ![]() 富山県道27号金沢井波線 |
開通 | 1974年(昭和49年)12月21日[1] |
構造諸元 | |
形式 | PC桁橋[2] |
全長 | 79.7 m[3] |
幅 | 12 m[3] |
関連項目 | |
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式 |
福光橋(ふくみつばし)は、富山県南砺市の一級河川小矢部川に架かる国道304号および富山県道27号金沢井波線の橋梁。『福光大橋』(ふくみつおおはし)とも呼ばれている。
概要
同地には1930年(昭和5年)以前、木造の橋が架かっていた[4]が、同年に鉄橋タイドアーチ式の橋が架橋された(当時の幅員は4.25m)[3]。老朽化と交通量増大のため1972年(昭和47年)に解体[5]、1974年(昭和49年)12月21日に、現在の橋が竣工した[1]。
福光の市街地の東側と西側を結ぶ重要な橋である。架け替え期間中は、周辺の交通が止まり、商圏人口が一時3万人から1万8千人に減少するという影響が出ている[5]。
右岸側のすぐ近くに、南砺市役所(旧福光町役場)が立地している。
橋データ
現在の橋のデータを記述。
脚注
関連項目
- 福光橋_(富山県)のページへのリンク