福光橋_(富山県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福光橋_(富山県)の意味・解説 

福光橋 (富山県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/18 08:45 UTC 版)

福光橋、福光大橋
基本情報
日本
所在地 富山県南砺市
交差物件 小矢部川
用途 道路橋
路線名 国道304号
富山県道27号金沢井波線
開通 1974年(昭和49年)12月21日[1]
構造諸元
形式 PC桁橋[2]
全長 79.7 m[3]
12 m[3]
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

福光橋(ふくみつばし)は、富山県南砺市一級河川小矢部川に架かる国道304号および富山県道27号金沢井波線橋梁。『福光大橋』(ふくみつおおはし)とも呼ばれている。

概要

同地には1930年昭和5年)以前、木造の橋が架かっていた[4]が、同年に鉄橋タイドアーチ式の橋が架橋された(当時の幅員は4.25m)[3]。老朽化と交通量増大のため1972年(昭和47年)に解体[5]1974年(昭和49年)12月21日に、現在の橋が竣工した[1]

福光の市街地の東側と西側を結ぶ重要な橋である。架け替え期間中は、周辺の交通が止まり、商圏人口が一時3万人から1万8千人に減少するという影響が出ている[5]

右岸側のすぐ近くに、南砺市役所(旧福光町役場)が立地している。

橋データ

現在の橋のデータを記述。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 『福光町史 下巻』(2011年3月25日、南砺市発行)430頁。
  2. ^ a b FR16:川を渡る橋・富山県(2021年10月31日閲覧)
  3. ^ a b c d e 角川日本地名大辞典 16 富山県』(1979年10月8日、角川書店発行)749ページ
  4. ^ 『河川の歴史読本 小矢部川』(2001年12月、第2版発行、国土交通省北陸地方整備局富山工事事務所企画・制作)23頁。
  5. ^ a b 『福光町史 下巻』(2011年3月25日、南砺市発行)120頁。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  福光橋_(富山県)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福光橋_(富山県)」の関連用語

福光橋_(富山県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福光橋_(富山県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福光橋 (富山県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS